神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100490314
このアイテムのアクセス数:
96
件
(
2025-05-14
12:40 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
28_10 (fulltext)
pdf
1.66 MB
244
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100490314
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
地盤の浸透破壊問題 : 土粒子の移動による破壊
その他のタイトル
Seepage failure of soil: Failure by subsurface erosion
著者
著者ID
A1018
研究者ID
1000020144602
著者名
田中, 勉
タナカ, ツトム
Tanaka, Tsutomu
所属機関名
農学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
28
ページ
99-130
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2024-03
抄録
地盤の浸透破壊は, 「土粒子の移動による破壊」と「全体的な破壊」に大きく分類される。ここでは, 土粒子の移動による破壊について, 地盤工学分野における次の4つの小項目に分類して考察を行う:(1) パイピング現象(狭義のパイピング), (2) 粒度の異なる二層の境界における細土粒子の移動(フィルターの設計基準ほか), (3) 内部浸食(狭義のInternal erosion), 及び, (4) 進行性法くずれ(Progressive backward sloughing)。また近年, 河川工学やダム工学の分野では, 「土粒子の移動による破壊」は 「Internal erosion (in a broad sense)」 と表現され, 上述の各小項目に対応して, それぞれ, (1) Concentrated leak erosion, (2) Contact erosion, (3) Suffusion (and Suffosion), and (4) Backward erosionと定義され議論されている。ここでは, 水路工, 頭首工, ダム工などの水利施設構造物及びその基礎地盤の浸透破壊問題について, 「土粒子の移動による破壊」に焦点を絞り, 用語法, 現象の説明や意義(すなわち現象が本来意味するところ)について考える。
キーワード
地盤の浸透破壊
土粒子の移動による破壊
全体的な破壊
狭義のパイピング
フィルターの設計基準
狭義の内部浸食
進行性法くずれ
広義の内部浸食
カテゴリ
農学研究科
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
28号(2024-03)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る