神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100492582
このアイテムのアクセス数:
415
件
(
2025-05-18
13:52 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100492582 (fulltext)
pdf
9.12 MB
370
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100492582
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
「ふわふわ」感とは何か : 領域横断的な観点から考える
その他のタイトル
What is "Fuwafuwa"?: Considerations from Cross-Regional Perspectives
著者
著者名
岩切, 明日香
言語
Japanese (日本語)
収録物名
課題研究優秀論文集
巻(号)
2024
ページ
162-212
出版者
神戸大学附属中等教育学校
刊行日
2025-01
注記
令和6(2024)年度
抄録(自由利用可)
本研究は、⼈が各感覚器官によって、どのように「ふわふわ」感を認識しているのかについて調査することを⽬的として、領域横断的に追究したものである。研究を進めるにあたって、実験とアンケートおよび⽂献調査を⾏った。 はじめに、本校の⽣徒を対象にアンケート調査を⾏い、「ふわふわ」から連想するものと、「ふわふわ」なものが与える印象について調査した。調査結果から、「ふわふわ」な物体は癒し効果を持ち、また、安⼼感と不安感を両⽅兼ね備えているということが分かった。この結果を踏まえたうえで、五感のうち、聴覚、視覚、触覚の3つがどのように「ふわ ふわ」感の認識に影響しているのかについて、感覚という⾒えないものをそれぞれ、⾔語学、⼼理学、物理学の学問的領域に置き換えることで考察した。 まず聴覚による認識を⾔語学の観点から考察した。先⾏研究とアンケート結果の⽐較から、「ふわふわ」というオノマトペの⾳は、⼈に特定の印象を喚起させていることが分かった。よって、⼈は聴覚によってふわふわ感を認識しているということが明らかになった。 次に視覚による認識を⼼理学の観点から考察した。アンケート結果から、⼈が「ふわふわ」感を感じやすい、⾊や形状の条件があることが明らかになった。よって、⼈は視覚によってふわふわ感を認識しているということが分かった。 最後に触覚による認識を物理学の観点から考察した。素材を限界まで押しつぶす実験の結果より、物質の硬さを可視化すると、ふわふわな物質には共通の物理的特徴が⾒られた。よって、⼈は触覚によってふわふわ感を認識しているということが明らかになった。 以上のことから、聴覚、視覚、触覚はすべて「ふわふわ」感の認識に影響していることが明らかになった。よって本研究では、⼈は⾳や⾊、シルエット、触り⼼地など様々な要素の情報を、総合的に組み合わせて脳で処理することで、感性として「ふわふわ」感を認識しているという結論に⾄った。
There are a lot of “fluffy” things. The purpose of this survey is to reveal the conditions that make people recognize “fluffiness” The author focused on touch, vision and hearing. In this study, each sense is visualized by replacing it with an academic field. First, the author examined auditory perception from a linguistic point of view. The research method is a comparison between prior research and questionnaire survey results. It was found that the sound of “fluffiness” made a particular impression on people. Next, visual perception was examined from a psychological point of view. The results of the questionnaire survey revealed that there are color and shape conditions that make it easier for people to feel “fluffy”. Lastly, the author examined tactile perception from a physical perspective. An experiment was conducted to crush the material to its limit. As a result, when the hardness of the substance was visualized, the “fluffy” substance had a common physical characteristic. In conclusion, it has been revealed that hearing, vision and touch all affect the perception of the “fluffy” feeling. Accordingly, it was concluded that people recognize the “fluffy” feeling as sensitivity by processing information from various elements in the brain comprehensively.
キーワード
Fluffy
Linguistic
Psychology
Physics
Sensibility
カテゴリ
課題研究優秀論文集
>
2024号(2025-01)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ホームへ戻る