神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100492586
このアイテムのアクセス数:
363
件
(
2025-05-11
12:32 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100492586 (fulltext)
pdf
1.34 MB
481
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100492586
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
夜明けにスズメが盛んに鳴くのはなぜか : 鳴き声の連続回数に着目して
その他のタイトル
Why Do the Eurasian Tree Sparrows Call So Much at Down?
著者
著者名
増田, 咲希
言語
Japanese (日本語)
収録物名
課題研究優秀論文集
巻(号)
2024
ページ
282-309
出版者
神戸大学附属中等教育学校
刊行日
2025-01
注記
令和(2024)年度
抄録(自由利用可)
本研究は、住宅街周辺で観察される夜明けにスズメが盛んに鳴く現象に着目し、スズメが行うコミュニケーションを鳴き声の分類の観点から分析したものである。兵庫県西宮市のスズメ(学名:Passer montanus、英名:Eurasian Tree Sparrow)は日の出 20 分~10 分前頃第一声があり、盛んに鳴いた後、やがて収束する。夜明けにスズメが盛んに鳴いていること、つまり個々に向けて信号を出しているということは、「スズメにとって何か利益のある意図」を伝えるコミュニケーションを行っていると考えられる。 この夜明けにスズメが鳴く現象にはどのような意図があるか、夜明けにおいて、「同種他個体の鳴き声が存在するとき、スズメはより盛んに鳴く」という仮説を立て、「近くに同種他個体の鳴き声が存在するときと存在しないときでどのように鳴き方が異なっている」のか調査した。 兵庫県西宮市住宅街で野外観察を行い、日の出の15 分前から30 分間スズメの鳴き声をスマートフォンのタイマー録音アプリで録音した。そして、録音した鳴き声を音声解析ソフトRaven Lite を用いてソナグラムに変換し、鳴き声の連続回数に着目して分類を行った。 近くに同種他個体の鳴き声が存在するときと存在しないときに組を分け両者を比較した結果、同種他個体の鳴き声が存在すると、スズメはより「盛んに鳴く」ことが分かった。さらに、近くに同種他個体の鳴き声が存在するときの鳴き声は、主に3 種類に分類することができ、各々の鳴き声の用途を対応させると、「仲間どうしの挨拶」「捕食者に対する警戒」「集団の秩序を保つ」というスズメにとって利益のある意図を伝えるコミュニケーションに基づくものであることが示唆された。 今後の展望は、スズメの鳴き声にどのような意味があるかを探求し、その成果を発信し続けることで、身近な野鳥への関心を高め、自然環境への保全に繋げることである。さらに、文部科学省科学技術白書の「2040 年動物と意思疎通できる未来の実現」で提示されているように、動物たちの言葉の力を解き明かすことで、人間と動物との会話を目指すことである。
In the urban environment of Nishinomiya city, Hyogo prefecture, the Eurasian Tree Sparrow (Passer montanus) demonstrates a notable pattern of vocalization, characterized by frequent calling approximately 10 minutes before sunrise, subsequently followed by a cessation of vocal activity. Existing scholarly discourse on avian communication underscores the existence of certain communicative intentions that yield adaptive advantages to the birds. Drawing upon the foundational research conducted by Moller in 1992, it was hypothesized that the frequency of sparrow calls increases in response to the vocalizations of others. The main aim of this study was to interpret the intentions conveyed by sparrows at dawn. Initially, the call pattern was categorized based on repeated counts. Subsequently, it was divided into two scenarios, termed “With the calls of others” and “Without the calls of others.” A comparison of these scenarios revealed that the number of sequenced calls and the frequency of calls per second indicate that sparrows call significantly more in response to the vocalizations of others. Referencing Lee & Sung’s 2023 study, the findings suggest that sparrows communicate three intentions through the dawn chorus: maintaining contact, warning against predators, and fostering social cohesion.
キーワード
Eurasian Tree Sparrow
Passer montanus
Dawn chorus
Animal behavior
Communication
カテゴリ
課題研究優秀論文集
>
2024号(2025-01)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ホームへ戻る