神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100493601
このアイテムのアクセス数:
67
件
(
2025-05-02
11:49 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100493601 (fulltext)
pdf
630 KB
51
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100493601
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
引用の文法形式「話法」再考
The Grammar of ‘Reportative Mood’ Revisited
著者
著者名
佐川, 寛知
言語
Japanese (日本語)
収録物名
国際文化学
Intercultural Studies Review
巻(号)
38
ページ
47-71
出版者
神戸大学大学院国際文化学研究科
刊行日
2025-03-18
抄録(自由利用可)
This paper clarifies the ambiguous distinction between direct and indirect report in Japanese, moving beyond traditional author/quoter-centred analyses. Leveraging Sadanobu’s ‘ecological perspective’ (here-now-I-real) and ‘conversational space’ (here-now-we-real), we redefine reportative mood based on a quoted clause’s adherence to the current conversational space or another space like the quoter’s mind. Direct speech, existing outside the current conversational space, readily accommodates affective language and personal experience with interjection or final particles, while indirect speech, conforming to the current space, suppresses it, implying quoter’s epistemological state. The concept of kyara further influences interpretation on reportative mood. This framework allows for a more precise and reproducible analysis of Japanese reportative mood, offering new insights into the act of ‘telling’ in narratives.
キーワード
話法
引用表現
会話場
発話の権利
キャラ
カテゴリ
国際文化学
>
38号(2025-03-18)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
eISSN
2187-2082
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る