神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100494035
このアイテムのアクセス数:
247
件
(
2025-08-10
15:45 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100494035 (fulltext)
pdf
722 KB
116
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100494035
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中高一貫校の特徴を活かした中3~高3までの異学年協同ゼミの指導について
その他のタイトル
Leveraging the Strengths of Integrated Junior-Senior High Schools: Instruction in Cross-Grade Collaborative Courses from 3rd-Year Junior to 3rd-Year Senior High
著者
著者ID
A2855
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=dcc18e228e15317c520e17560c007669
著者名
林, 兵馬
ハヤシ, ヒョウマ
Hayashi, Hyouma
所属機関名
附属学校部
言語
Japanese (日本語)
収録物名
研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集
KUSS Journal of Education
巻(号)
9
ページ
53-58
出版者
神戸大学附属中等教育学校
刊行日
2025-03-31
抄録(自由利用可)
本稿は、神戸大学附属中等教育学校における中3~高3の異学年協同ゼミの実践事例を報告するものである。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定を契機に開始された異学年協同ゼミは、各学年間のピアラーニングを促進し、生徒の探究活動や問題解決能力の向上を目指している。授業内では、グループディスカッションや個別指導、さらには一次調査を重視する多様な指導手法が導入され、生徒は自己の研究テーマを深化させると同時に、運営面での課題も浮き彫りとなった。今後は、運営調整の効率化や評価方法の多角化を通じ、さらなる教育改革の推進と他校への展開を目指す。
This paper reports on the implementation of an interdisciplinary cooperative seminar for students from 9th through 12th grade at Kobe University Secondary School. Initiated following the school’s designation as a Super Science High School (SSH), the seminar is designed to foster cross-grade peer learning that enhances students’ inquiry skills and problem-solving abilities. In class, a variety of teaching methods—including group discussions, individualized mentoring, and a strong emphasis on primary research—are employed. These methods enable students to delve deeper into their research topics while simultaneously bringing operational challenges to light. Moreover, the seminar encourages a dynamic feedback loop among teachers and students, which further refines the research process and supports the continuous development of practical skills essential for addressing real-world issues. Recognizing challenges such as the complexities of administrative coordination and the need for diversified evaluation criteria, the program aims to implement digital tools and innovative assessment strategies. Moving forward, these efforts will not only streamline operational processes but also serve as a model for advancing educational reform and facilitating its expansion to other institutions.
キーワード
異学年協同ゼミ
探究学習
Intergrade Cooperative Seminar
Inquiry-Based Learning
カテゴリ
附属学校部
研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集 = KUSS Journal of Education
>
9号(2025-03-31)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
2432-9258
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る