神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
登録はこちら
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100494062
このアイテムのアクセス数:
255
件
(
2025-10-15
04:48 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100494062 (fulltext)
pdf
2.22 MB
131
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100494062
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
「教育の機会均等」を語り直す(1) : 日韓/韓日対話第7回企画の成果と今後の検討課題
Deepening the discussion on "Equal Educational Opportunities" (1): Results of the 7th Japan-Korea/Korea-Japan Dialogue Project and further issues
著者
渡部, 昭男 ; 崔, 浚烈 ; 尾﨑, 公子 ; 西野, 倫世 ; 肥後, 耕生 ; 多胡, 太佑
著者ID
A1633
研究者ID
1000020158611
著者名
渡部, 昭男
ワタナベ, アキオ
Watanabe, Akio
所属機関名
人間発達環境学研究科
著者名
崔, 浚烈
著者名
尾﨑, 公子
著者名
西野, 倫世
著者名
肥後, 耕生
著者名
多胡, 太佑
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
18(2)
ページ
49-58
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2025-03-31
抄録
本稿では,日韓/ 韓日対話の第7回企画「『教育の機会均等』を語り直す(1):( 韓国) 公州大学校名誉教授・崔浚烈氏の論考をもとにした対話」における3報告の概要をまとめた上で,その成果と今後の更なる検討課題を探った。崔浚烈「教育財政が教育の機会均等に及ぼす影響の再吟味」は,Jones(1985) 及びキム・シンイル(2015) に依拠しつつ「教育の機会均等」概念を再整理し,その内の「水平的機会均等」に焦点化して教育財政が機会均等に及ぼす影響を学校運営費の配分に着目して分析している。尾﨑公子「韓国の教育エコシステムアプローチ」は,第1ステージ(2004-) 農山漁村教育福祉事業の開始から第2ステージ(2011-) 革新教育地区事業:教育エコシステムアプローチ導入への政策展開が,「過程的機会均等」に止まらず「結果的機会均等」を実現する取組みであること現地訪問調査も加えて検証している。西野倫世「現代米国における教育評価の動向」は,「全ての子どもは自分の能力に応じた学習をできる/すべき」という信念に立って学習可能性を引き出し伸ばす伸長度評価(Value-Added Assessment) の意義と課題を踏まえて,個々人の可能性を伸ばすというアプローチによる「結果の平等」観の質的転換に言及している。生存権・発達権・幸福追求権等からの吟味は更なる検討課題である。
キーワード
教育の機会均等
崔:教育財政の機会均等に及ぼす影響
尾﨑:教育エコシステムアプローチによる地域間格差是正
西野:発達可能性をみる伸長度評価
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
18巻
>
18巻2号(2025-03-31)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
18822851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
18825753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る