神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100495462
このアイテムのアクセス数:
48
件
(
2025-04-29
16:03 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100495462 (fulltext)
PDF
2.90 MB
89
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100495462
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
2. 顔回と学問 : 『論語』についての対話
その他のタイトル
第二章 哲学資源を主体的に学ぶ : 対話的学びの実践例. 第1節 子供のための哲学(p4c)による授業デザインの理論と実践
著者
著者ID
A1904
研究者ID
1000000842923
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=cd21233520e9daba520e17560c007669
著者名
中川, 雅道
ナカガワ, マサミチ
Nakagawa, Masamichi
所属機関名
附属学校部
言語
Japanese (日本語)
収録物名
「哲学資源としての漢文教材と学び方の開発に関する基礎的研究」報告書
ページ
107-123
出版者
小路口, 真理美
刊行日
2025-03-25
公開日
2025-04-04
抄録
本稿は、漢文の授業の実践報告である。『論語』のテキストを読解し、考えを深め、その経験をもとにして問いを立てた。子どものための哲学のスタイルで「短命で死ぬことは不幸なのか」「顔回が苦と感じたのは何だったんだろう」という問いについての議論を行い、様々な意見について考えを交わした。
This report is a lecture plan on Chinese classics. We read some texts from the Analects of Confucius. From these experiences children raised their questions. In the style of philosophy for children, we discussed about following question. "Why (Yan Hui's) short life is unfortunate/unhappy?", "What was Yan Hui's suffering?"
キーワード
子どものための哲学
哲学対話
国語教育
言語文化
『論語』
philosophy for children
philosophiocal dialogue
Japanese language education
Language culture
The Analects of Confucius
カテゴリ
附属学校部
報告書
詳細を表示
資源タイプ
report part
ホームへ戻る