神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100495522
このアイテムのアクセス数:
35
件
(
2025-04-17
21:36 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100495522 (fulltext)
pdf
319 KB
8
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100495522
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
「AI 技術の応用と法的課題」に関する各報告へのコメント
Comments on individual reports on ‘Application of AI technologies and legal issues’
著者
著者ID
A0592
研究者ID
1000010252751
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=9ee422995c327703520e17560c007669
著者名
中川, 丈久
ナカガワ, タケヒサ
Nakagawa, Takehisa
所属機関名
法学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
立命館国際地域研究
Ritsumeikan Journal of International Relations and Area Studies
巻(号)
59
ページ
63-72
出版者
立命館大学国際地域研究所
Ritsumeikan University Institute of International Relations and Area Studies
刊行日
2024-10
公開日
2025-04-08
抄録
Regarding Professor Kano’s presentation, I describe what kind of generative AI would be needed for legal professionals to support their distinctive legal reasoning. Professor Kakumoto’s presentation has inspired me to briefly compare several possible approaches to the legal status of near-future AI services. My comment on Professor Oda’s presentation is that it would be interesting to distinguish between privacy invasion by surveillance cameras themselves and by AI image analysis. With regard to Professor Zhu’s presentation, I explain the current regulation of digital platforms in Japan and try to make an institutional proposal for the substantiation of consumer consent as suggested by Professor Zhu.
キーワード
生成AI
法的推論
顔認証
AIの法主体性
消費者同意
generative AI
legal reasoning
facial recognition
AI's legal status
consumer consent
カテゴリ
法学研究科
紀要論文
権利
発行元の許可を得て登録しています。
関連情報
DOI
https://doi.org/10.34382/0002001697
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0917-2971
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る