神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100495810
このアイテムのアクセス数:
27
件
(
2025-05-10
14:44 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100495810 (fulltext)
pdf
80.5 MB
8
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100495810
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
長崎で考えた気候の歴史と環境:シーボルト来航200年記念シンポジウムと東南アジアの気象
History of Climate and Environment viewed from Nagasaki : Symposium on the 200th Anniversary of Arrival of Von Siebold in Nagasaki and South East Asian Environmental History
著者
Tsukahara, Togo ; Mikami, Takehiko ; Ota, Atsushi ; Kudo, Riki ; Maeda, Kiichiro ; 徳永, 宏 ; 姫野, 順一 ; 財城, 真寿美 ; 平野, 淳平 ; バートン, ブルース ; Wille, Robert-Jan ; 岡井, ひかる ; 高原, 太一 ; 赤坂, 郁美 ; 笹本, 浩子 ; 長田, 紀之
著者ID
A1114
研究者ID
1000080266353
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=3ffa6c56565be021520e17560c007669
著者名
Tsukahara, Togo
塚原, 東吾
ツカハラ, トウゴ
所属機関名
国際文化学研究科
著者名
Mikami, Takehiko
三上, 岳彦
ミカミ, タケヒコ
著者名
Ota, Atsushi
太田, 淳
オオタ, アツシ
著者ID
A3626
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=0d99749461e65be1520e17560c007669
著者名
Kudo, Riki
工藤, 璃輝
クドウ, リキ
所属機関名
国際文化学研究科
著者名
Maeda, Kiichiro
前田, 暉一朗
マエダ, キイチロウ
著者名
徳永, 宏
著者名
姫野, 順一
著者名
財城, 真寿美
著者名
平野, 淳平
著者名
バートン, ブルース
著者名
Wille, Robert-Jan
著者名
岡井, ひかる
著者名
高原, 太一
著者名
赤坂, 郁美
著者名
笹本, 浩子
著者名
長田, 紀之
言語
Japanese (日本語)
English (英語)
収録物名
神戸STS叢書シリーズ
巻(号)
22
出版者
神戸STS研究会
刊行日
2023-12
公開日
2025-05-07
目次
本報告書の序言
第一部 シーボルト来航200年記念シンポジウム
概要と主催・後援団体
プログラム
開催趣意
アブストラクト
シーボルト来航200年記念国際シンポジウム挨拶 / 徳永宏(シーボルト記念館 館長)
長崎気象学史の源流解明への期待 / 姫野順一(長崎外国語大学学長)
出島気象観測データによる1828年「シーボルト台風」の解析/ 三上岳彦(東京都立大学名誉教授)
出島(長崎)における19世紀の気象観測記録 / 財城真寿美(成蹊大学教授)
19世紀の気象観測記録による冬の気候復元:長崎出島の気圧データの活用例 / 平野淳平(帝京大学准教授)
19世紀の長崎出島における気象観測の歴史的意義 : The Historical Significance of Meteorological Observations on Dejima Island, Nagasaki in the 19th Century / ブルース・バートン(アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター所長)
The Study of Weather by Dutch and Germans in East Asia in the 19th Century: Von Siebold in Nagasaki and his legacy:19世紀の東アジアにおけるオランダ人・ドイツ人の気象研究:長崎のシーボルトとそのレガシー / Robert-Jan Wille(オランダ・ユトレヒト大学准教授)(翻訳:岡井ひかる・前田暉一朗、監訳:高原太一)
質疑応答
第二部 東南アジアの気候と社会:太田科研報告会
序言
気象観測データからみるフィリピンにおける1938年の干ばつの特徴 / 赤坂郁美(専修大学教授)
インドネシアの降水量変動の特徴 米の不作年の気圧場と気温の傾向 / 財城真寿美(成蹊大学教授)
1900年代初期の中部ジャワ州における降水と耕作:Rainfall and Rice Cultivation in Central Java in the Early-1900s / 太田淳(慶應技術大学教授)
19世紀後半のバタヴィア(ジャカルタ)の放水路建設と水管理の視座 / 笹本浩子(元総合地球環境学研究所プロジェクト研究員)
イギリス・オランダにおける気象観測に関する知識形成:特に外洋とインドについて / 塚原東吾(神戸大学教授)
植民地ビルマの降雨・河川・米 / 長田紀之(独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター)
カテゴリ
国際文化学研究科
図書
関連情報
NCID
BD05778261
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
book
ISSN
2436-0570
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る