神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/80060027
このアイテムのアクセス数:
118
件
(
2025-04-25
13:30 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
80060027 (fulltext)
pdf
1.30 MB
61
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
80060027
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中国における民工子弟の就学問題-「民工子弟学校」の歴史分析から
チュウゴク ニオケル ミンコウ シテイ ノ シュウガク モンダイ ミンコウ シテイ ガッコウ ノ レキシ ブンセキ カラ
著者
著者名
黄, 敏
Huang, Min
所属機関名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
1(2)
ページ
81-94
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2008-03
公開日
2008-07-04
抄録
中国の教育制度は戸籍管理制度と密接に関連しており,学区制度は居住地ではなく戸籍所在地を基礎に成立している。義務教育は,基本的には戸籍所在地内の公立校において就学可能となる。戸籍地を離れて大都市で働く民工の子どもにとって都市での就学には困難が伴うため,1980年代末,上海や北京の建築現場の周辺において,民工が自発的に幼い子どもを集めて,教育活動を行っていると報道された。1990年代に入って,民工子女の不就学問題が一挙に表面化し,そこで政府の対応より早く動き出したのは民間であった。上海,北京をはじめ,各大都市で主に民間人によって設置された簡易な「民工子弟学校」が数多く登場した。教育課程上の努力の結果,民工子女及びその保護者の「民工子弟学校」に対する評価はかなり高い。一方,「民工子弟学校」の大部分が無認可校のため,行政管理部門の政策によって,取り締まりの対象となり閉鎖された学校も多い。本稿では,「民工子弟学校」の生成と運営実態の解明を通して,戸籍により生じた民工子女の就学問題を検討した。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
1巻
>
1巻2号(2008-03)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る