神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81000894
このアイテムのアクセス数:
800
件
(
2025-04-30
12:39 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81000894 (fulltext)
pdf
1.77 MB
526
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81000894
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
臨床看護師のリフレクションの要素と構造 : センスメイキング理論に基づいた'マイクロモメント・タイムラインインタビュー法'の活用
その他のタイトル
Articulating and connecting elements of Japanese nurses' reflection on their clinical practice : Practical use of the'micro moment time-line interview method' based on sense making theory
著者
池西, 悦子 ; 田村, 由美 ; 石川, 雄一
著者名
池西, 悦子
Ikenishi, Etsuko
イケニシ, エツコ
所属機関名
神戸大学医学系研究科博士後期課程
著者名
田村, 由美
Tamura, Yumi
タムラ, ユミ
所属機関名
神戸大学医学系研究科
著者名
石川, 雄一
Ishikawa, Yuichi
イシカワ, ユウイチ
所属機関名
神戸大学医学系研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学医学部保健学科紀要
巻(号)
23
ページ
105-126
出版者
神戸大学医学部保健学科
刊行日
2007
公開日
2009-03-13
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録
本研究の目的は、臨床看護師の看護実践におけるリフレクションの要素と構造を明らかにし、リフレクション能力を促進する教育の資料とすることである。研究参加者は、病院勤務の看護師10名である。本研究は、sense-making理論に基づいた方法論により、記述および面接によるデータ収集を実施した。その結果、10名の研究参加者から20事例のデータが収集できた。分析は、2つのフェーズで行った。フェーズ1では、リフレクションを構成する9つの要素が、続くフェーズ2では、先の要素の関連から2つのリフレクションの構造的パターンが抽出できた。リフレクションのコアとなる要素は【批判的分析】であり、それを促進する要素として【対話】【状況への関心】が見出せた。また、【批判的分析】には、関連する知識・経験の想起・照合が不可欠であることから、科学的根拠を学ぶと共にリフレクションによる経験の意味づけと課題の明確化が重要であることが明らかとなった。
キーワード
リフレクション
看護実践
看護専門職の成長
sense-making理論
Reflection
Clinical instructors of nursing practice
Development of the professional nurse
Sense-makina theory
カテゴリ
神戸大学大学院保健学研究科紀要
>
23号(2007)
紀要論文
関連情報
NAID
110006979182
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1341-3430
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN10508836
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る