神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81001292
このアイテムのアクセス数:
102
件
(
2025-04-26
10:48 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81001292 (fulltext)
pdf
2.16 MB
31
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81001292
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
柵渠型排水路底面における浸透破壊 -事例報告と現地調査-
サクキョガタ ハイスイロ テイメン ニオケル シントウ ハカイ ジレイ ト ホウコク
その他のタイトル
Seepage failure of bottom soil within double sheet-pile- wall-type ditch - A case history and site investigation -
著者
田中, 勉 ; 高嶋, 亙 ; ファン, ティ ハン チャン ; 坂井田, 貴士 ; 浦田, 憲 ; 井上, 一哉
著者ID
A1018
研究者ID
1000020144602
著者名
田中, 勉
Tanaka, Tsutomu
タナカ, ツトム
所属機関名
農学研究科
著者名
高嶋, 亙
Takashima, Wataru
タカシマ, ワタル
著者名
ファン, ティ ハン チャン
Thi Hnh Tran, Pham
ファン, ティ ハン チャン
著者名
坂井田, 貴士
Sakaida, Takashi
サカイダ, タカシ
著者名
浦田, 憲
Urata, Ken
ウラタ, ケン
著者名
井上, 一哉
Inoue, Kazuya
イノウエ, カズヤ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
12
ページ
231-244
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2008-03
公開日
2009-06-18
抄録
岐阜県H市における柵渠型排水路で,水路底面にボイリングが発生し,水路溝畔が陥没した。本地点においては,排水路として,鉄筋コンクリート組立柵渠を用いた二面水路が採用された。コンクリートパネルの根入れ深さが小さいために水路底面にボイリングが発生したと考えられる。ここでは,まず,ボイリングの発生と水路溝畔陥没の状況について述べた。次に,地盤構成材料の物理的・力学的性質及び地下水位の変化について調べた。そして,日本道路協会の方法を用いて水路底面の浸透破壊に対する安定性を評価し,ボイリングの発生の原因について考察した。
Boiling occurred at the bottom soil within boudle sheet-pile-wall-type ditch (or prefabricated ditch) during puddling and the ditch border collapsed. After the bottom of the ditch was covered with a concrete slab, boiling still occurred when there was heavy rain and during certain activities such as puddling and transplanting rice seedling. Resistance against seepage failure of the bottom soil is based on how deeply sheet-pile walls (or panels in this case) are installed. In this case, the penetration depth was so small that the bottom soil of the ditch was unstable when the groundwater level increased. Changes in the groundwater level were observed continuously from 2003/12/05 to 2004/04/03. The data show that the groundwater level increases with rainfall, and the increase in the groundwater level was large during certain activities such as puddling and transplanting. The largest hydraulic head difference, H, during the continuous observation period was 0.212m on 2003/12/12. On intermittent observation, the H values were 0.600m on 2004/05/16 after heavy rain and 0.456m on 2004/05/22 during puddling. The greatest H value at the time of transplanting was estimated as 0.878m on 2004/05/24, when boiling failure occurred.
キーワード
柵渠型排水路
鉄筋コンクリート組立柵渠
ボイリングに対すり安定性
日本道路協会の方法
カテゴリ
農学研究科
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
12号(2008-03)
紀要論文
関連情報
NAID
110006957784
CiNiiで表示
URI
http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/publication/publication.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る