神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81002986
このアイテムのアクセス数:
388
件
(
2025-05-08
12:47 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81002986 (fulltext)
pdf
7.42 MB
277
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81002986
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
バレエ・リュスとシュルレアリスムの邂逅 : 『パラード』(1917)を起点として
バレエ リュス ト シュルレアリスム ノ カイコウ パラード 1917 オ キテン ト シテ
その他のタイトル
The Encounters of Ballets Russes and Surrealism : Starting from Parade(1917)
著者
著者名
関, 典子
Seki, Noriko
セキ, ノリコ
所属機関名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
4(2)
ページ
83-94
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2011-03
公開日
2011-06-07
抄録
前衛的舞踊の嚆矢として位置づけられる『パラード』(1917)は、舞台芸術に初めて「キュビスム」を導入した作品であると同時に、「シュルレアリスム」誕生の母胎となった作品として、舞踊史のみならず芸術史全般においても重要な意義をもつ。その創作の中心概念となったのが、パブロ・ピカソによる「コラージュ」であり、現実的要素の作品への介入、異質なもの同士の結合という表現原理は、美術や衣装のみならず、振付、音楽など、他の構成要素にも大きな影響を与え、総合芸術の在り方を問い直す先駆的な試みとなった。先人ギヨーム・アポリネールが『パラード』を評するために「シュルレアリスム」という造語を生み出し、ピカソをはじめとする画家たちがバレエ・リュスとの共同作業を行ったことを契機として、シュルレアリスムの主導者アンドレ・ブルトンは、『メルキュール』(1924)や『ロミオとジュリエット』(1926)において、直接的な抗議行動に打って出た。本研究は、『パラード』を起点として、その後に連なるバレエ・リュスとシュルレアリスムの歴史的・思想的関係について、文献をもとに調査し、さらに、その中核に存在したコラージュという表現原理が意図したものを俯瞰することによって、各々が競合しながら目指したものの内実を明らかにし、総合芸術としての舞踊の意義について論考を行う。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
4巻
>
4巻2号(2011-03)
紀要論文
関連情報
NAID
110008436621
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る