神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81002994
このアイテムのアクセス数:
198
件
(
2025-05-06
14:37 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81002994 (fulltext)
pdf
2.06 MB
166
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81002994
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
孤立と差別 : 永住帰国した中国残留日本人孤児の家族・社会関係
コリツ ト サベツ エイジュウ キコク シタ チュウゴク ザンリュウ ニホンジン コジ ノ カゾク シャカイ カンケイ
その他のタイトル
The Isolation and discrimination : The Family and Social Relations of Permanent Returnee Japanese from China
著者
著者名
柊, 岩
Yan, Tong
著者名
浅野, 慎一
Asano, Shinichi
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
4(2)
ページ
171-192
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2011-03
公開日
2011-06-07
抄録
本稿の課題は、日本に永住帰国した中国残留孤児が織り成す社会諸関係、およびその問題点を明らかにすることにある。残留孤児の家族は日本帰国後、家族と近隣の帰国者に閉ざされた社会関係の中で生活してきた。彼らは数々の問題に直面してきたが、調査時点では高齢化に伴う家族介護、および子供一家との交流の困難等、新たな問題も発生しつつあった。彼らは、中国と感情面を含む強い紐帯を維持しているが、その交流も断ち切られがちである。そしてこれらの諸問題を生み出す主要因の一つは、日本政府の残留孤児家族に対する政策にある。ボランティア、自立指導員、親族、行政窓口、一般住民等は、問題解決にとって十分な役割を果たしているとは言いがたく、特に自立指導員制度には問題が多い。残留孤児が日本で直面する差別・孤立・疎外は、単なる言葉・文化の壁やそれに根差す偏見だけではない。日本政府の援護政策を貫く理念、および市民社会での公私の境界線・正統性の質が、大きく影響している。そこで残留孤児は、日本の既存の国民国家・市民社会の質に批判的まなざしを培い、一部では近隣の日本人と新たな関係を構築しつつある。
カテゴリ
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
4巻
>
4巻2号(2011-03)
紀要論文
関連情報
NAID
110008436638
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る