神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81003912
このアイテムのアクセス数:
148
件
(
2025-05-04
13:11 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81003912 (fulltext)
pdf
1.93 MB
63
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81003912
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
『神戸新聞』における「ヤミ市」報道 : 1945年8月15日から1947年3月31日、三宮地区を対象として
その他のタイトル
How Had the Newspaper Reported the Situation of the Black Market around Sannomiya in Kobe? (Through the Survey of Articles of The Kobe Shinbun from Aug. 15, 1945 to Mar. 31, 1947)
著者
著者名
村上, しほり
Murakami, Shihori
ムラカミ, シホリ
著者名
梅宮, 弘光
Umemiya, Hiromitsu
ウメミヤ, ヒロミツ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
5(2)
ページ
145-155
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2012-03
公開日
2012-05-28
抄録
本稿は、1945年9月から 1947年3月までの『神戸新聞』に掲載された三宮地区の「ヤミ市」に関する記事を、解説を付して紹介するものである。終戦直後の神戸では、省線三ノ宮駅から元町駅間、約1.5kmの高架下・南側舗道・緑地帯にヤミ市が生じた。その後、公権力、GHQ、民間の諸集団などの相互的関係の中で変容し、1946年10月頃には「マーケット」と称する一定の秩序を備えるに至る。この期間のヤミ市の移り変わりを『神戸新聞』はどのように報じたのか、次の10期に区分して紹介する。1)1945年9月 ―三宮における省線高架下ヤミ市の出現。2)1945年10月から11月 ―高架下の商店街形成、 三宮における初のヤミ市大規模取締り。3)1945年12月 ―地域指定、「朝鮮人自由商人連合会」発足。4)1946年1月から2月 ―三宮自由市場と交通妨害の改善、三宮自由市場の現況。5)1946年5 月 ―取締り風景、商人の組織化。6)1945年6月から7月 ―三宮自由市場の現況、「八・一粛正」にむけた兵庫県の方針。7)1946年8月―「八・一粛正」後、三宮自由市 場における大規模撤去。8)1946年9月―三宮自由市場の今後の展望、2度目の大規模撤去。9)1946年10月 ―高架下に連 鎖店舗建設、葺合区に「国際マーケット」開店。10)1946年11月から1947年3月 ―三宮自由市場の終焉。
カテゴリ
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
5巻
>
5巻2号(2012-03)
紀要論文
関連情報
NAID
110009504628
CiNiiで表示
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る