神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/81003968
このアイテムのアクセス数:
132
件
(
2025-05-10
14:06 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81003968 (fulltext)
pdf
1.27 MB
168
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81003968
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
交通系ICカードのイノベーション : Suica・ICOCA・PiTaPaの事例研究
著者
著者名
宮尾, 学
Miyao, Manabu
ミヤオ, マナブ
所属機関名
滋賀県立大学人間文化学部
著者名
原, 拓志
Hara, Takuji
ハラ, タクジ
所属機関名
神戸大学大学院経営学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学経営学研究科 Discussion paper
巻(号)
2012・27
出版者
神戸大学大学院経営学研究科
刊行日
2012-07
公開日
2012-07-19
抄録
交通系ICカードのSuica,ICOCA,PiTaPa,これら交通系ICカードに用いられているFeliCa,および電子マネーのEdyの開発について事例研究を行った。事例の記述にあたっては,技術の社会的形成アプローチを採用し,これら交通系ICカードのサービスに違いが生じた理由を考察した。事例からは,ICカード改札システムを開発したそれぞれの主体に関連する物的存在(例えば,駅務機器)や制度的・構造的要因(例えば,競争環境)が異なっていたこと,これらの影響によって主体によるICカード改札システムに対する意味づけが異なっていたこと,その結果それぞれのICカードのサービスに違いが生じたことが明らかとなった。
カテゴリ
経営学研究科
神戸大学経営学研究科 Discussion paper
>
2012
>
2012・27号(2012-07)
テクニカルレポ―ト
関連情報
URI
http://www.b.kobe-u.ac.jp/paper/2012.html
詳細を表示
資源タイプ
technical report
ホームへ戻る