神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81004808
このアイテムのアクセス数:
38
件
(
2025-08-17
05:27 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81004808 (fulltext)
pdf
1.02 MB
19
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81004808
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
The Effects of Focusing, Proficiency, and Working Memory Capacity on Text Comprehension of Japanese EFL Learners : A Psycholinguistic Study Based on Eye Movement Data
その他のタイトル
キーワードへのフォーカス、熟達度、ワーキングメモリ容量が日本人英語学習者の文章理解に及ぼす影響 : 視線計測を指標にした心理言語学実験による検討
著者
著者名
Sakakibara, Keiko
榊原, 啓子
サカキバラ, ケイコ
所属機関名
神戸大学大学院国際文化学研究科
言語
English (英語)
収録物名
国際文化学
Intercultural Studies Review
巻(号)
26
ページ
135-156
出版者
神戸大学大学院国際文化学研究科
刊行日
2013-03-25
公開日
2013-03-29
抄録
日本人英語学習者の文章理解には大きな個人差がある。その要因を調査し,有効なリーディング指導・学習への示唆を得ることを目的として,日本人大学生・大学院生を対象に,言語熟達度テスト,リーディングスパンテスト,キーワード探索課題の有無を操作した日本語・英語文章読解時の視線計測を行った。その結果,英語熟達度と再認課題を用いた文章理解度の間に相関が見られ、言語処理能力、特に下位処理の自動化の重要性が示唆された。一方,ワーキングメモリ容量を測定するリーディングスパンテストのスコアと文章理解度の間には相関が見られず,ワーキングメモリ容量の違いが文章理解度の違いを直接説明できるものではないことが明らかとなった。この結果は,読み手は不足している処理容量を補償的ストラテジー(中條・中尾,2005)や、経験による効率的処理(Wells et al,2009)によって補うという考え方に合致するものと考えられる。また,文章中のキーワードにフォーカスするタスクを課した群は,統制群に比べて,英語の文章読解時に眼球の停留回数および停留時間の減少の度合いが高かった。このようなリーディング行動の向上から,タスクによって文章理解が促進される可能性が示された。
カテゴリ
国際文化学研究科
国際文化学
>
26号(2013-03-25)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
eISSN
2187-2082
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る