神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81006566
このアイテムのアクセス数:
46
件
(
2025-09-11
06:58 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81006566 (fulltext)
pdf
1.48 MB
36
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81006566
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
ゴマに関する研究 3 : Sesamum radiatum (n=32 ) x S. angolense (n=16)より得られたF1l植物について
ゴマ ニ カンスル ケンキュウ 3 SESAMUM RADIATUM N=32 × S. ANGOLENSE N=16 ヨリ エラレタ F_1 ショクブツ ニツイテ
その他のタイトル
Etude et Amelioration des Sesames 3 : Sur un hybrid issu du croisement entre Sesamum radiatum (n=32) x S. angolense (n=16)
著者
著者名
中村, 弘
Nakamura, Hiroshi
ナカムラ, ヒロシ
所属機関名
兵庫農科大学
著者名
佐藤, 孝
Sato, Takashi
サトウ, タカシ
所属機関名
兵庫農科大学
言語
Japanese (日本語)
収録物名
兵庫農科大學研究報告. 農学編
巻(号)
3(2)
ページ
146-152
出版者
兵庫農科大学
刊行日
1958
公開日
2014-06-11
抄録
先に報告した如く, S. radiatumとS. angolenseは形態的に似た点が多いため, 両種間には密接な倍数関係があると考えた。交雑の結果, 着〓率は92.3%であつたが, 交雑率は極めて低く発芽に成功したのは全胚珠数に対して僅か0.13%であつた。得られたF_12個体の根端細胞において2n=48及び64を観察し, 後者は花粉親であるangolenseの授精時における染色体倍加によつて得られたものと考えられる。F_1の諸形質は共に両親の中間で著しい雑種強勢を示す。花粉稔性は夫々4.6,2.6%で, ために充実した種子を得る事は殆んど出来なかつた。花粉母細胞の第1中期で, 2n=48を有するF_1は11∿19個平均15.7個の2価染色体を形成し, その2/3は強い両端接合をし, 1∿4個の3価染色体は総観察細胞数の55.8%に認められた。2n=64を有するF_1では, 8∿16個平均12.6個の3価染色体を形成し, この場合も1∿4個の4価染色体が46.2%認められた。この両雑種において2価染色体に換算した場合の対合量をしらべると, 夫々16.8,16.4となり略等しい。四分子期には両者共等大の4細胞よりなる場合が極めて多い。この様に, 両種間には相当数の相同染色体が存在する。故に8個の染色体をもつて1組のゲノムを構成すると考えると, 両種間には相同性の極めて高い2組のゲノムの存在が推定される。猶, この両種は前報において報告した如く細胞学的にも第I群に入れるのが妥当と考えられる。
Pour les resultats que nous avons obtenus au point de vue de la morphologie comparative a deux especes, Sesamum radiatum SCHUM. et THONN. (n=32), et S. angolense WELW. (n=16) nous avons deja prevus qu'il existe une polypoidee entre S. radiatum et S. angolense a cause de la ressem blance de forme de la tige, des caracteres de la feuille, et des caracteres de la fleur. En resultat du croisement, le taux d'hybridation va de 0.13% pour le nombre total de placentas. On a pu observer de 48 et 64 chromosomes aux plaques equatoriales dans les points vegetatives des racines en F_1 obtenus (2 plantes). Pour ce dernier hybrid, nous considerons qu'il est issu du doublement chromosomique de S. angolense au temps de fertilisation (Fig. 1). Les caracteres morphologiques de F_1 sont intermediaire, et presentent un hybrid vigueur remarkable (Tabl. 3,Fig. 3,4,5). Le taux de pollen fertile va de 4.6% pour l'hybrid a 2n=48,2.6% pour l'hybrid a 2n=64,par consequent, on n'a pu pas obtenir de grains remplies. Chez la premiere metaphase meiotique dans une cellule-mere du pollen en F_1 (2n=48), l'association chromosomique donne de 12 a 19 bivalents, ils ont en moyenne de 15.7 bivalents. 2/3 de ces bivalents montre un bivalent clos. Le taux d'apparition de 1 a 4 trivalents va de 55.8% pour le nombre total de cellule-meres des grains de pollen (Tabl. 1A, Fig. 2 : 1-3). Chez le F_1 (2n=64), on a observe dans les cellule-meres des grains de pollen, a la metaphase de la division heterotypique, l'apparition de 8 a 16 trivalents, et ils ont en moyenne de 12.6 trivalents. On a montre que le taux d'apparition de 1 a 4 de quadrivalent va de 46.2% pour le nombre total de cellule-meres du pollen (Tabl. 1B, Fig. 2 : 4-6). On a montre de quatre cellules en grandeur egalement au temps de tetrad. II est facile de considerer l'existence de nombreux chromosomes homologique, et s'il constitute un genome a huit chromosomes (Tabl. 2), on peut dire qu'il existe deux genomes communs a S. radiatum et S. angolense. De plus, au point de vue cytologique, on permettera que S. radiatum et S. angolense se classer au premier group morphologique de ceux que NAKAMURA et SATO ont decrit en 1956.
カテゴリ
兵庫農科大學研究報告. 農学編
>
3巻
>
3巻2号(1958)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.ans.kobe-u.ac.jp/gakujyutu/index.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0367-6021
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00210714
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る