神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81008390
このアイテムのアクセス数:
127
件
(
2025-05-11
13:03 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81008390 (fulltext)
pdf
679 KB
75
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81008390
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
日本の非伝統的金融政策ショックの識別と長短金利差への影響
ニホン ノ ヒデントウテキ キンユウ セイサク ショック ノ シキベツ ト チョウタン キンリサ エノ エイキョウ
その他のタイトル
Identification of Unconventional Monetary Policy Shocks in Japan and Their Effects on the Term Spread
著者
著者ID
A1156
研究者ID
1000080457118
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=da16b60caa741923520e17560c007669
著者名
柴本, 昌彦
Shibamoto, Masahiko
シバモト, マサヒコ
所属機関名
計算社会科学研究センター
言語
Japanese (日本語)
収録物名
国民経済雑誌
巻(号)
205(2)
ページ
73-88
出版者
神戸大学経済経営学会
刊行日
2012-02
公開日
2017-03-06
抄録
本稿は, 2001年から2006年における日本の量的緩和政策の長短金利差へ与える影響をベクトル自己回帰 (VAR) モデルを用いて分析する。 本稿では, 日本銀行が政策決定会合後に政策に関するアナウンスメントを行った日は他の日に比べて金融政策ショックの分散が大きくなるという仮定の下で金融政策ショックの識別を行う。実証結果から, 量的緩和ショックは, ショック直後においては長短金利差の低下を促すものの, その影響は非常に短期的であり, 時間が経つにつれて株価の持続的な上昇を伴いながら長短金利差は上昇していくことがわかった。 このことは, 量的緩和政策の発動直後は時間軸効果や非伝統的なオペレーション手段等による直接的な影響によって長期金利の低下を促すものの, 時間が経過するにつれて, 株価の上昇による影響が量的緩和政策発動直後の直接的な効果を上回ることによって長期金利の上昇が起こっていたと解釈することができる。
キーワード
量的緩和政策
金融政策ショック
長短金利差
株価
カテゴリ
計算社会科学研究センター
国民経済雑誌
>
205巻
>
205巻2号(2012-02)
紀要論文
関連情報
NAID
110008797163
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0387-3129
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00090962
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る