神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81009127
このアイテムのアクセス数:
133
件
(
2025-07-06
15:54 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81009127 (fulltext)
pdf
1.83 MB
66
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81009127
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
肢体不自由教育に関わる教員の専門性とは(2) : 知肢併置特別支援学校に関する議論をめぐって
シタイ フジユウ キョウイク ニ カカワル キョウイン ノ センモンセイ トハ (2) : チシ ヘイチ トクベツ シエン ガッコウ ニカンスル ギロン オ メグッテ
その他のタイトル
The Specialities of the Teachers Engaged in Education of Physical Disabilities (2) : Discussion through Special Needs Education Schools which can manage Intellectual Disabilities and Physical Disabilities
著者
著者名
高橋, 眞琴
Takahashi, Makoto
タカハシ, マコト
所属機関名
神戸大学人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター学外研究員・鳴門教育大学
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
9(1)
ページ
81-90
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2015-09
公開日
2015-10-23
抄録
本稿においては、近年の特別支援学校の在籍者数増加に伴い、設置が検討されつつある知肢併置特別支援学校の教育的課題について、子どもが特別支援学校に在籍する保護者への半構造化インタビュー調査と特別支援学校に勤務する教員へのアンケート調査の自由記述について、整理を行った。その結果、保護者、教育実践を行っている教員とも、特別支援学校の在籍者増という社会現象での葛藤を伴う場面で、学校現場の課題を析出し「施設設備のありかた」「障害特性に応じた配慮」「通学支援のありかた」「行事のあり方」「個々の児童・生徒に応じたきめ細やかな指導」など課題に対する方策を見出そうとしていた。知肢併置特別支援学校に勤務する教員の専門性については、在籍する児童・生徒の発達の状況や特性も幅広いものとなっているため、教育課程の編成や学習活動、教材・教具の作成、児童・生徒への心理面、安全面への配慮等の実践に際して、知的障害、発達障害、肢体不自由、重度・重複障害、医療的ケアなどの幅広い知見や実践経験があることが望ましいことが示唆されたが、今後は、学校組織や教育実践への参加、教職員・児童生徒間での社会的相互作用を媒介として、教員の専門性が形成されていく社会文化的アプローチによる教職員研修のあり方についても研究を行っていく必要があろう。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
9巻
>
9巻1号(2015-09)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る