神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81010128
このアイテムのアクセス数:
232
件
(
2025-05-01
12:32 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81010128 (fulltext)
pdf
5.72 MB
241
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81010128
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中国語母語話者におけるイ形容詞習得研究 : 縦断的データと横断的データによる習得モデル構築の試み
その他のタイトル
Acquisition ofl-adjectives by Chinese Learners of Japanese as a Second Language : An Attempt to Construct an Acquisition Model Based on the Longitudinal and the Cross-Sectional Data
著者
著者名
木下, 謙朗
言語
Japanese (日本語)
収録物名
Learner Corpus Studies in Asia and the World
巻(号)
3
ページ
207-220
出版者
神戸大学国際コミュニケーションセンター
刊行日
2018-03-12
公開日
2018-03-16
抄録(自由利用可)
本研究は,中国語を母語とする日本語学習者の縦断的自然発話データであるC-JAS(中国語・韓国語母語の日本語学習者縦断コーパス)と横断的発話データであるKYコーパス(第二言語としての日本語学習者の話し言葉)を利用し,学習時間の変化にともない使用するイ形容詞の難易度,頻度傾向の変化を明らかにし,イ形容詞の中間言語文法の存在を探ることを目的としたものである。C-JASデータにある中国語母語話者3名とKYコーパスの中国語母語話者30名が使用したイ形容詞をすべて抽出し,正用・誤用,難易度,頻度傾向について分析した後,修飾部と述部で現在形として使用されるイ形容詞の活用形態の変化について分析した。その結果,日本語学習時間の増加,習熟度の上昇にともなうイ形容詞の使用頻度,難易度,頻度傾向の変化はコーパスによる違いがみられた。一方で,各学習者に共通した活用形態パターンの存在が明らかになり,中間言語文法の存在が認められる結果が得られた。
カテゴリ
Learner Corpus Studies in Asia and the World
>
3号(2018-03-12)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.solac.kobe-u.ac.jp/
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
2187-6746
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る