神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81010661
このアイテムのアクセス数:
95
件
(
2025-04-27
13:26 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81010661 (fulltext)
pdf
1.94 MB
86
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81010661
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中国残留日本人の生成過程における中国人民衆の実践と協働 : ポスト・コロニアリズムの視座から
その他のタイトル
Practices and Co-operations of the Chinese People in the Process of Becoming "Chugoku Zanryu Koji"
著者
著者ID
A0040
研究者ID
1000040202593
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=2830e2ac2d9e6ac1520e17560c007669
著者名
浅野, 慎一
Asano, Shin-Ichi
アサノ, シンイチ
所属機関名
人間発達環境学研究科
著者名
佟, 岩
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
12(2)
ページ
29-47
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2019-03-31
公開日
2019-03-20
抄録
本稿は、残留日本人の生成、特に中国人による引き取り・養育過程に注目し、そこでの実践・協働、及び、矛盾を明らかにした。①日本敗戦後、生命の危機に瀕していた日本人難民の救命・養育は、養父母・仲介者をはじめとする多様な中国人民衆、特に貧困な農民・都市自営・労働者の地縁・血縁ネットワークによって、初めて可能になった。そこでは、「敵国・日本人」といった国民・民族意識は希薄で、むしろ「国籍を問わず民衆は皆、戦争被害者」との階級意識が濃厚であった。②中国人養父母等は、それぞれの生活の論理に基づき、一定の必要性・役割期待にふさわしい年齢・性別の日本人難民を選択的に引き取った。③引き取り・養育に際して見られた親和性は、「生命-生活」の世代的再生産を担う家族またはコミュニティとしてのそれであり、「敵国・日本人」への博愛精神、人権思想、利他主義、ボランタリーな市民意識、固有の中華民族文化等ではなかった。④引き取り・養育の過程で生じた暴力・虐待は養父母等の個人的パーソナリティに起因するものであり、また児童労働・就学制限・一部の人身売買は当時の中国人民衆に共有されたポスト・コロニアルの中国社会の矛盾に根差す矛盾であった。したがってそれらは「日本人への虐待・差別」といったナショナルな文脈では把握しえない。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
12巻
>
12巻2号(2019-03-31)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る