神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81010694
このアイテムのアクセス数:
111
件
(
2025-05-11
12:49 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81010694 (fulltext)
pdf
2.14 MB
55
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81010694
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
授業改善に関する実践的研究 : 15.テキストマイニングによる学習ポートフォリオ評価
その他のタイトル
An Action Study on the Improvement of Teaching and Learning in General Education: 15. Evaluating Learning Portfolio by Using Text Mining
著者
著者ID
A0496
研究者ID
1000070157121
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=80d35873795a0b51520e17560c007669
著者名
米谷, 淳
Maiya, Kiyoshi
マイヤ, キヨシ
所属機関名
大学教育推進機構
言語
Japanese (日本語)
収録物名
大學教育研究
巻(号)
27
ページ
125-138
出版者
神戸大学大学教育推進機構
刊行日
2019-03
公開日
2019-03-27
抄録(自由利用可)
学習ポートフォリオの評価をテキストマイニングにより効率化・客観化しようとする取り組みの手始めに、平成 28 年度第 1 クォーター「心理学 A」の 139 人の受講生が書いた学習ポートフォリオを KH Coder3 を利用してテキストマイニングしてみた。KH Coder3 を用いることにより形態素分析や様々な手法の多変量解析とグラフ化を短時間で簡単にできたが、データファイル作成、語の取捨選択、仮説コードの作成にかなり時間と労力がかかり、テキストマイニングを学習ポートフォリオ評価に利用することは現実的でないと結論された。一方、仮説コードを作成してクロス表の検定をした結果、学習ポートフォリオに含まれる「気づき」「目標理解」「予復習」「授業の特色」の出現率が成績、出席数、授業外学習時間と関連していることが確かめられた。テキストマイニングにより学習ポートフォリオ評価の効率化は図れなかったが、それにより学生が自らの学習活動とその成果をどのようにとらえているかを教員が客観的に理解するのに役立つ示唆が得られると結論された。
カテゴリ
大学教育推進機構
大學教育研究
>
27号(2019-03)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/kiyoh.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1340-8550
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN10452935
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る