神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81011396
このアイテムのアクセス数:
103
件
(
2025-05-11
12:39 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81011396 (fulltext)
pdf
39.8 MB
53
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81011396
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
地盤及び土構造物のパイピングによる浸透破壊 : 破壊形態の分類と破壊事例の分析
その他のタイトル
Piping failure of soil and earth structures : Failure modes and case histories
著者
著者ID
A1018
研究者ID
1000020144602
著者名
田中, 勉
Tanaka, Tsutomu
タナカ, ツトム
所属機関名
農学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
16
ページ
301-326
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2012-03
公開日
2019-05-30
抄録
浸透破壊は,パイピングによる破壊(Piping failure)と全体的な破壊((Bulk heave failure)に分けられる。浸透破壊は,実際には,パイピング,サンドボイル,ルーフィング,クイックサンド,ヒービング,ハイドロリツク・フラクチャリングなどいろいろな用語で表現されている。ここでは,まず,これらの用語を定義し,分類と整理を行う。そして,土粒子の移動やパイピングが生じる原因についてまとめる。フィルダムの破壊の原因は,46% が浸透破壊(とくにパイピング)であると言われている。しかしながら,パイピングには,いまだ未解明な部分が数多く多く残されており,その現象の解明が待たれているところである。したがって,ここでは,とくに,パイピングに関して,その現象の把握とそれによる地盤や土構造物の破壊について考えることにする。幾つかのパイピング破壊事例を詳しく取り上げ,パイピングに関して,設計においてどのように考えればよいか,予兆の早期発見と対処がどれほど重要であるか,起こってしまったときにはどのように対処すればよいか,などについて明らかにする。さらに,現象の解明には,これまでに報告されているパイピング破壊事例の研究成果が如何に重要であるか,原因の究明には,目撃者の証言が如何に重要であるかを示唆する。
Modes of seepage failure of soil can be classified into two groups: 'Piping failure' and 'Bulk heave failure'. Seepage failure is practically expressed in many ways, such as piping, sand boil, roofing, quick sand, heaving, hydraulic fracturing, etc. In this study, first, those technical terms are defined and classified into failure types of two groups. The causes of piping or the movement of soil particles are then discussed. It has been reported by Foster (2000) that 46% of failure of fill-type dams arises from seepage failure. However, many unresolved issues remain in piping failure, and the mechanism must be clarified as soon as possible. Therefore, here, the piping phenomena are considered, and piping failure of soil and earth structures is discussed. Some cases of piping failure are discussed, and the following issues are clarified with respect to piping: what matters should be taken into consideration in the design of hydraulic structures, how important are the early detection of signs and early coping with piping, and what kind of countermeasures should be taken when it occurs. To clarify the piping phenomena, it is essential to stress the importance of the following: 'how important case studies are', and 'how valuable an eyewitness report is'.
キーワード
浸透破壊
パイピングによる破壊
全体的な破壊
ケースヒストリー
カテゴリ
農学研究科
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
16号(2012-03)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/publication/publication.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る