神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81011518
このアイテムのアクセス数:
44
件
(
2025-05-19
16:44 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81011518 (fulltext)
pdf
1.41 MB
19
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81011518
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
海溝型巨大地震予測の考え方と今後の方向性
その他のタイトル
Concept and future direction of forecasting procedure for plate boundary earthquakes
著者
著者名
堀, 高峰
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
20
ページ
168-172
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2016-03
公開日
2019-05-30
抄録
海溝型巨大地震の予測を、その発生原因であるプレート境界の固着・すべりの状態のモニタリングとその後の推移から予測する考え方を紹介する。固着・すべりの状態は、観測可能な地表変位データからある程度推定することができるため、リアルタイムに得られる地表変位データと、あらかじめ計算しておく多数のプレート境界でのすべりの時空間変化のシミュレーション結果から求める地表変位との残差で、各シミュレーション結果がどれだけ観測データに近いかの尤度を求め、その尤度に応じて結果の重みづけをする。この手法を南海トラフの巨大地震に対して適用した数値実験の例を紹介するとともに、今後の方向性を示す。
A forecasting procedure is proposed for plate boundary earthquakes in subduction zones. It is based on spatio-temporal variation in slip velocity on the plate interface, which causes interplate earthquakes. To overcome difficulties in forecasting earthquake generation resulting from uncertainty both in the physical model and in the observation data, we introduce a type of sequential data assimilation. In this method, we compare observed crustal deformation data to simulations of several great interplate earthquake generationcycles. We introduce numerical test of sequential assimilation using surface deformation calculated from earthquake generation cycle simulations along the Nankai Trough and discuss future direction of forecasting.
キーワード
地震発生予測
プレート境界
摩擦則
カテゴリ
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
20号(2016-03)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/publication/publication.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る