神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81012171
このアイテムのアクセス数:
170
件
(
2025-05-08
12:39 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81012171 (fulltext)
pdf
1.75 MB
127
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81012171
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
商品化された支援関係のもとでの障害者の主体性 : 関係論的主体性概念から連帯的主体性概念へ
ショウヒンカ サレタ シエン カンケイ ノ モトデノ ショウガイシャ ノ シュタイセイ : カンケイロンテキ シュタイセイ ガイネン カラ レンタイテキ シュタイセイ ガイネン へ
その他のタイトル
Subjectivities of People with Disabilities in the Relationships for Privately Subsidized Support : From the Concept of Subjectivity in Relational Theory to the Concept of Subjectivity in Mutual Dependence
著者
著者名
石黒, 慶太
Ishiguro, Keita
イシグロ, ケイタ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
13(2)
ページ
15-27
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2020-03-31
公開日
2020-05-22
抄録
近年、障害者を取り巻く場面において、さまざまな研究が散見されている。しかし、これらの視点やセオリーには、障害者の主体性から述べられたものであり、支援者の主体性については、十分に述べられていない。本論においては、文献研究によって、障害者の主体性を扱う上では、支援者の主体性も扱わなければならないということ。換言すれば、それが成立するための新たな主体性概念の創出を試みた。その結果、障害者と支援者の関係から、これまでの主体性概念を個人主義的主体性概念と関係論的主体性概念に整理し、そもそも他者との関係の視点を含まない個人主義的主体性概念は概念自体として成立しないこと。そして、社会福祉基礎構造改革を機に支援が商品化された現代社会においては、障害者と支援者の二者関係から捉えた関係論的主体性概念も成立しないことを示した。そこで、新たな主体性概念として、障害者と支援者以外の第三者を含んだ三者関係から捉えた連帯的主体性概念と、連帯的主体性概念を実体化していくための新たな制度としてオンブズマン制度の提案をした。
カテゴリ
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
13巻
>
13巻2号(2020-03-31)
紀要論文
関連情報
NAID
40022204626
CiNiiで表示
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る