神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81012175
このアイテムのアクセス数:
121
件
(
2025-05-23
12:25 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81012175 (fulltext)
pdf
2.39 MB
128
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81012175
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
学習指導要領にみる「交流教育」「交流及び共同学習」における〈関係形成〉〈理解・認識〉の位置づけとその変遷
ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ニ ミル コウリュウ キョウイク コウリュウ オヨビ キョウドウ ガクシュウ ニオケル カンケイ ケイセイ リカイ・ニンシキ ノ イチヅケ ト ソノ ヘンセン
その他のタイトル
Positioning and Transition of the Term and Concept of 'Formation of Relations between People with and without Disabilities' and 'Understanding and Recognition for People with Disabilities' in 'Exchange Programs' or 'Exchange and Collaborative Learning' of the Course of Study
著者
著者名
金丸, 彰寿
Kanamaru, Akitoshi
カナマル, アキトシ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
13(2)
ページ
59-71
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2020-03-31
公開日
2020-05-22
抄録
本稿では、学習指導要領にみる「交流教育」「交流及び共同学習」の〈関係形成〉〈理解・認識〉の位置づけとその変遷を、両者の内容と連関の深化(第1水準)、障害種別・学校階梯等の扱い(第2水準)に即して解明した。「交流教育」が登場した第I期(1971・72/79年度)では、「好ましい人間関係」を育む〈関係形成〉によって障害者への「正しい理解」を期待した。通常校にも「交流教育」が位置づいた第II期(1989/98・99 年度)では、「同じ社会に生きる人間」として「共に助け合」う〈関係形成〉によって、「正しい理解と認識を深める絶好の機会」として〈理解・認識〉が図られた。「交流及び共同学習」へと用語変更された第III期(2008・09/17・18 年度)では、08・09年度は第II期の「交流教育」の枠組みを出ておらず、17・18年度において「協働」の〈関係形成〉によって、「多様性」の観点から障害をとらえる〈理解・認識〉が求められ始めた。しかし、第1水準において内容面で変化の芽生えが認められるものの、両者の往還関係の提示や、第2水準にまで踏み込んだ段階的・系統的な提示には至っていない。その背景として、08・09年度の用語変更が専ら国外動向(外在的要因)に依存し、「共同教育」を含む国内諸実践(内在的要因)を総括する作業を欠いたことを指摘した。
カテゴリ
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
13巻
>
13巻2号(2020-03-31)
紀要論文
関連情報
NAID
40022204664
CiNiiで表示
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る