神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81012176
このアイテムのアクセス数:
532
件
(
2025-04-25
13:25 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81012176 (fulltext)
pdf
2.18 MB
370
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81012176
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
「文学的な文章」における挿絵の指導法とその効果に関する研究 : 『一つの花』の授業実践を通して
ブンガクテキ ナ ブンショウ ニオケル サシエ ノ シドウホウ ト ソノ コウカ ニカンスル ケンキュウ : ヒトツ ノ ハナ ノ ジュギョウ ジッセン オ トオシテ
その他のタイトル
A Study on the Effectiveness of Teaching Methods with Illustrations in Literary Teaching Materials : Practical Lessons on Hitotsu no Hana
著者
著者名
増永, 雄一郎
Masunaga, Yuichiro
マスナガ, ユウイチロウ
著者ID
A0560
研究者ID
1000070346229
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=2e0681dac2b2a4f5520e17560c007669
著者名
目黒, 強
Meguro, Tsuyoshi
メグロ, ツヨシ
所属機関名
人間発達環境学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
13(2)
ページ
73-80
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2020-03-31
公開日
2020-05-22
抄録
小学校国語教科書の「文学的な文章」教材には挿絵が掲載されている。絵本を原典とした教材も少なくなく,物語を理解する上で挿絵が果たす役割は小さくない。しかし,新学習指導要領の「文学的な文章」の指導事項には,挿絵に関する記述は見当たらず,学習指導要領上での挿絵の位置づけは十分ではない。そこで,複数の教科書会社に掲載されている「一つの花」の実践を通して,挿絵を活用した「文学的な文章」の指導法を開発し,その効果を明らかにしたいと考えた。指導法としては,同じ作品で異なる挿絵が使用されている教材の比較検討が有効であること,「挿絵からわかること」と「挿絵から想像できること」の区分が事実に基づいた解釈を促していること,表紙の交流会が文学作品を交流する意義を実感させていることが明らかとなった。挿絵学習の効果としては,叙述されていない箇所を想像したり,叙述との関係を精査したりする子ども達の姿から,作品の理解を広げたり深めたりすることが明らかとなった。さらに,アンケート結果からは,挿絵の学習が子ども達の読解意欲を高め,今後の学習に活かされるであろうことが示唆された。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
13巻
>
13巻2号(2020-03-31)
紀要論文
関連情報
NAID
40022204676
CiNiiで表示
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る