神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81012576
このアイテムのアクセス数:
237
件
(
2025-05-14
13:28 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81012576 (fulltext)
pdf
643 KB
307
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81012576
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
連体修飾マーカー「の」と「的(de)」の中日比較 : 『中日対訳コーパス』を用いた計量調査
著者
著者名
張, 晶鑫
言語
Japanese (日本語)
収録物名
統計数理研究所共同研究リポート
巻(号)
444
ページ
87-102
出版者
統計数理研究所
神戸大学大学教育推進機構石川慎一郎研究室
刊行日
2021-03-15
公開日
2021-03-10
注記
「第二言語の言語知識と言語産出の関係性の解明 : 統計的アプローチによる検討(Knowledge and Performance: A Quantitative Analysis of Learners' L2 Use)」(2020 統数研 一般研究2-00007)
抄録(自由利用可)
連体修飾マーカー「の(no)」と「的(de)」は非常に似たような意味機能を持つが,異なる部分も多い。本研究は中日対訳コーパスの小説データを用いて,両者の使用量と典型使用パタンを調査した。その結果,中国語の「的(de)」は日本語の「の」より多く使用されること,「の」の典型使用パタンは名詞・助詞・助動詞+「の」+名詞・動詞であり,「的(de)」の典型使用パタンは名詞・形容詞・形容動詞・動詞+「的(de)」+名詞であること,「の」は主として主体と場所・範囲,もしくは限定と被限定の場合に用いられ,「的(de)」は主として全体と一部,または所有者と所有物を表す場合に用いられることがわかった。これらは言語学においても,外国語教育学においても重要な知見である。
キーワード
的( de )
の
連体修飾マーカ
中日対照
中日対訳コーパス
カテゴリ
統計数理研究所共同研究リポート(神戸大学石川慎一郎研究室刊行分)
>
444号(2021-03-15)
紀要論文
関連情報
URI
https://www.ism.ac.jp/kyodo/index_i.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
NCID
BN02360534
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る