神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81012682
このアイテムのアクセス数:
131
件
(
2025-04-29
16:16 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81012682 (fulltext)
pdf
493 KB
85
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81012682
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
省察的実践家(Reflective Practitioner)をめざして : 省察的実践とそれを支えるもの
その他のタイトル
To Be an English Teacher as a Reflective Practitioner: Introduction to Reflective Practice and its Process
著者
著者ID
A1884
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=05f89a78169e3039520e17560c007669
著者名
増見, 敦
Masumi, Atsushi
マスミ, アツシ
所属機関名
附属学校部
言語
Japanese (日本語)
収録物名
研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集
巻(号)
5
ページ
37-48
出版者
神戸大学附属中等教育学校
刊行日
2021-03-31
公開日
2021-04-05
抄録(自由利用可)
本稿では,私が英語教育実践の中で,生徒の学びを指導者が「見る/理解する」とはどういうことか,という問いに答えるために取り組んだ省察的実践の過程について報告する。最初にこの実践に至った経緯を述べた後,実践の理論的枠組みであるリフレクティブ・プラクティスについて概観し,省察的実践の具体について述べる。
This article reports a reflective practice aimed to test the ability of my (the author’s) own eyes to see students accurately. Targeting Japanese high school students in the English lessons, daily video-recording field notes writing and weekly teaching journal writing were conducted. My experience was described and its meaning was interpreted by sharing the journals with mentors (English teachers and a university professor). One experience taught me the difficulty in understanding the meaning of ‘an event’ happening in a class, which led me to examine my teacher’s belief and to explore ‘the meaning of a student’s unconscious gestures.’ In this article, my reflection process is re-ported based on the reflective practice model by Rodgers (2002).
キーワード
学習者理解
リフレクティブ・プラクティス
指導観
メンター
Understanding learners
Reflective practice
Teachers’ beliefs
Mentors
カテゴリ
附属学校部
研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集 = KUSS Journal of Education
>
5号(2021-03-31)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
2432-9258
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る