神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81013065
このアイテムのアクセス数:
355
件
(
2025-05-08
12:42 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81013065 (fulltext)
pdf
866 KB
478
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81013065
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
日本語縦断学習者コーパス「B-JAS」のストーリーライティングタスクに見る中国人日本語学習者の語彙習得過程 : 語彙量・語彙多様性・語彙難度・品詞・特徴語の計量的分析
その他のタイトル
Acquisition Process of L2 Japanese Vocabulary for Chinese Learners : An Analysis of the Story Writing Task of B-JAS Corpus with Focus on the Vocabulary Quantity. Diversity. Difficulty. POS. and Keywords
著者
著者名
陳, 玲
言語
Japanese (日本語)
収録物名
統計数理研究所共同研究リポート
巻(号)
456
ページ
1-20
出版者
統計数理研究所
神戸大学大学教育推進機構石川慎一郎研究室
刊行日
2022-03-03
公開日
2022-03-01
注記
「言語データと学習データの融合的処理に関する統計的考察(A Statistical Analysis of Language Data and Learning Data)」(課題番号: 2021-ISMCRP-1006)
抄録(自由利用可)
本研究では,縦断型日本語学習者コーパスである B-JAS のストーリーライティングタスク(SW1)で 使用された語彙を調査する。 中国人日本語学習者16人の語彙使用の発達過程について,語彙 の産出量,多様性,難度, 品詞使用率の観点から調査を行った。 その結果,(1)学習者の使用する 語彙の量(異なり語数・延べ語数)および語彙多様性(R値)は段階的に上昇して母語話者に近づ いていくが,2年生以後は天井効果が存在すること,(2) 語彙難度は,4年間で16増加するもの の,母語話者との間にはなお差が残ること, (3)動詞が増え,形容詞・形状詞・連体詞が減ること, (4)母語話者全般・学習者全般を特徴づける特定の名詞・動詞が存在すること,などが示された。
キーワード
B-JAS
学習者コーパス
作文教育
語彙習得
カテゴリ
統計数理研究所共同研究リポート(神戸大学石川慎一郎研究室刊行分)
>
456号(2022-03-03)
紀要論文
関連情報
URI
https://www.ism.ac.jp/kyodo/index_i.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
NCID
BN02360534
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る