神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/81013242
このアイテムのアクセス数:
79
件
(
2025-05-21
14:59 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
81013242 (fulltext)
pdf
1.48 MB
57
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
81013242
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
平成28年熊本地震における自力仮設建築物の類型と居住実態に関する研究
その他のタイトル
A research on type and habitation of self-help temporary housing in Nishihara and Mashiki village after the 2016 Kumamoto Earthquake
著者
稲葉, 滉星 ; 近藤, 民代 ; 柄谷, 友香
著者名
稲葉, 滉星
著者ID
A0962
研究者ID
1000050416400
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=dfeb544492e037f4520e17560c007669
著者名
近藤, 民代
Kondo, Tamiyo
コンドウ, タミヨ
所属機関名
工学研究科
著者名
柄谷, 友香
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
23
ページ
223-235
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2019-03
公開日
2022-04-11
抄録
本稿は平成28年に発生した熊本地震後の被災市街地において,自敷地に自費で建設された自力仮設建築物に着目した研究である.震災1年半の時点で益城町と西原村に存在していた自力仮設建築物を特定して8つに類型化し,各々の特徴や数の増減,自力仮設建築物の居住実態を明らかにした.熊本地震の被災地における自力仮設建築物は応急仮設住宅からの早期退去や農畜産業と住まいが一体となった居住継続を動機として出現し,高齢者にとっての安価な恒久住宅,応急仮設住宅入居や恒久住宅再建までをつなぐトランジッショナルハウジングとして機能している.阪神・淡路大震災の都市部における自力仮設住宅とは異なる特徴と役割を持つことを実証した.
キーワード
熊本地震
自力仮設建築物
住宅復興
自力仮設住宅
応急仮設住宅
カテゴリ
工学研究科
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
23号(2019-03)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/publication/publication.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る