神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/90007702
このアイテムのアクセス数:
28
件
(
2025-05-18
15:20 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
90007702 (fulltext)
pdf
399 KB
28
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
90007702
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
米国教育使節団報告書における「特殊教育」記述をめぐって
その他のタイトル
Who draught and rewrote the Sentences on Special Education in the Reports of First and Second Unaited States Education Mission to Japan?
著者
著者ID
A1633
研究者ID
1000020158611
著者名
渡部, 昭男
Watanabe, Akio
ワタナベ, アキオ
所属機関名
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
言語
Japanese (日本語)
収録物名
障害者問題研究
巻(号)
25(1)
ページ
86-90
出版者
全国障害者問題研究会
刊行日
1997-05
公開日
2020-12-23
抄録
日本の戦後教育改革の「聖典」とまでいわれた「第一次米国教育使節団報告書」(1946年3月)は,障害児教育の教育法レベルでの統合, 6-3-3制への包摂を示す一方で,分離した(separate)学級・学校の整備を提言していた. しかし,第三委員会報告書及びその下書きの確認•発見により,原案段階では教育的統合に配慮した特別な(special)教育を構想していたことが判明した.それは「第二次米国教育使節団報告書」(1950年9月)の教育的統合に配慮したニュアンスとも合致するものであった.第一次報告書の作成過程において,何故, どのような経緯(日本側の関与を含む)で,誰によって,「special」が「separate」に変更されたかは未解明である.また,教育的統合に配慮した第一次報告書の原案及び第二次報告書に,米国側のどのような教育思想が反映されているのかに関しても,今後の研究の進展が待たれるところである.
キーワード
米国教育使節団報告書
特殊教育
セパレート(separate)
スペシャル(special)
カテゴリ
人間発達環境学研究科
学術雑誌論文
関連情報
NAID
110000550189
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
journal article
ISSN
0388-4155
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN10413004
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る