神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/90007708
このアイテムのアクセス数:
53
件
(
2025-05-28
13:43 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
90007708 (fulltext)
pdf
1.37 MB
58
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
90007708
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
政府間関係から見た「特別支援教育」構想の意義と課題 (特集 特別支援教育の実像)
その他のタイトル
Changing to Special Support Education with the New Decentralized Relationship among the National Government and Local Governments in Japan (The State of the Art of Special Support Education)
著者
著者ID
A1633
研究者ID
1000020158611
著者名
渡部, 昭男
Watanabe, Akio
ワタナベ, アキオ
所属機関名
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
言語
Japanese (日本語)
収録物名
障害者問題研究
巻(号)
33(2)
ページ
82-89
出版者
全国障害者問題研究会
刊行日
2005-08
公開日
2020-12-23
抄録
2000年の地方分権一括法の施行により,中央集権的な国-地方の関係は対等・協力の関係へと転換した.国の「特別支援教育」構想も,基本的には新しい政府間関係を踏まえたものとなっている.鳥取県は「現場主義」に立つ片山県政の下,独自の障害児教育政策を展開しており, 19市町村を3圏域に区分して総合的な施策の充実を進めつつある.しかし,市町村が基礎的自治体としての力量を高め,広域的な地方政府である都道府県及び中央政府である国が市町村を支援・補完するという関係の構築は今後の課題である.A package of laws on decentralization enforced in 2000 has changed the relationship among the state, prefectures, and municipalities from one of centralization to one of equality and cooperation. National reports on special support education are based on the new relationship. In Tottori Prefecture, the child-centered/school-based administration of Governor Katayama promotes an original policy of special education to provide comprehensive service in each of the three areas into which its 19 municipalities are divided. Municipalities should be empowered as primary self-governing bodies, while both prefectures (broader-based local governments) and the state (national government) must support and complement them.
キーワード
政府間関係
特別支援教育
地方分権一括法
鳥取県
片山善博
障害児教育
relationship among governments
special support education
laws on decentralization
Tottori Prefecture
KATAYAMA Yoshihiro
special education
カテゴリ
人間発達環境学研究科
学術雑誌論文
関連情報
NAID
110001250279
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
journal article
ISSN
0388-4155
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN10413004
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る