神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/90008833
このアイテムのアクセス数:
232
件
(
2025-05-11
12:04 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
90008833 (fulltext)
pdf
580 KB
121
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
90008833
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
認識的モダリティとレトリック : 推量と比喩のあいまい性
著者
著者ID
A2778
研究者ID
1000070779636
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=58588ed3634b8c56520e17560c007669
著者名
小松原, 哲太
Komatsubara, Tetsuta
コマツバラ, テツタ
所属機関名
国際文化学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
学研都市語用論研究論集
巻(号)
2
ページ
13-32
出版者
学研都市語用論研究会
刊行日
2016-03-31
公開日
2021-12-06
注記
日本語の助動詞「ようだ」は、推量の認識的モダリティを表し、比喩の標識としても用いられる。本論文の記述から、推量用法は「いかにも」のような表現や逆接表現と共起し、見た目、声などの客観的性質について述べるものが約90%を占めることが分かった。これに対して、比喩用法では「まるで」のような表現や引用表現と共起し、感情、評価などの主観的性質について述べるものが36%を占めることが明らかになった。
抄録
本稿では、認識的モダリティを表す助動詞「ようだ」が、比喩の標識としても用いられるという事実に着目し、推量用法と比喩用法が構文的・認知的にどのような相互関係にあるかを記述する。さらに記述結果にもとづき、「ようだ」の推量用法と比喩用法がどちらも知覚的な比較を表す用法からの拡張であるという仮説を提示する。
キーワード
モダリティ
知覚
比較
推論
主観性
カテゴリ
国際文化学研究科
学術雑誌論文
詳細を表示
資源タイプ
journal article
ホームへ戻る