神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/90008849
このアイテムのアクセス数:
365
件
(
2025-05-05
13:22 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
90008849 (fulltext)
pdf
3.69 MB
262
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
90008849
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
言葉遊びから生じる発話のカ : 洒落が駄洒落となる場合の文法的及び語用論的条件
その他のタイトル
Rhetorical Functions in Word Play : A Cognitive Linguistics Approach
著者
著者ID
A2778
研究者ID
1000070779636
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=58588ed3634b8c56520e17560c007669
著者名
小松原, 哲太
Komatsubara, Tetsuta
コマツバラ, テツタ
所属機関名
国際文化学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
日本語用論学会大会発表論文集
Proceedings of the Conference of the Pragmatics Society of Japan
巻(号)
8
ページ
81-88
出版者
日本語用論学会
刊行日
2013-11-03
公開日
2021-12-14
注記
日本語用論学会第15回大会 : 2012年12月1日(土)日-12月2日(日), 大阪学院大学
抄録
The purpose of this research is to show how people interpret and evaluate puns from the viewpoint of Cognitive Linguistics. My analysis indicates that an ineffective pun has three characteristics. First, it directs the attention of the listener on the speaker's intention for making a pun, whereas an effective pun allows the listener to notice the speaker's intention indirectly. Second, an ineffective pun focuses on sound similarity, whereas an effective pun takes advantage of sound similarity to create ambiguity. Third, although some ambiguity is necessary when making a pun, an ineffective pun focuses too much attention on its ambiguity.
本論文では、洒落を言う場合に、それが洒落であることが強く前景化されると、コミュニケーション上否定的な評価を受けやすくなることを論じた。もじりを含む表現や、意味論的に洒落以外の解釈としては不合理となるような表現は、それが洒落であるということが慣習的に含意されるという語用論的特徴を有しており、しばしば否定的な評価と結びつくことを明らかにした。
キーワード
洒落
修辞性の評価
慣習的含意
発話のカ
カテゴリ
国際文化学研究科
会議発表論文
関連情報
URI
http://pragmatics.gr.jp/conference_info/proceedings.html
詳細を表示
資源タイプ
conference paper
ホームへ戻る