神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/E0007196
このアイテムのアクセス数:
33
件
(
2025-08-07
15:19 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0007196
アクセス権
metadata only access
出版タイプ
Not Applicable (or Unknown)
タイトル
強迫症の精神分析学的治療における自己愛病理の積極的側面
キョウハクショウ ノ セイシン ブンセキガク テキ チリョウ ニオケル ジコアイ ビョウリ ノ セッキョクテキ ソクメン
その他のタイトル
Some Positive Aspects of Psychopathology of Narcissism as Revealed by Psychoanalytic Treatment of Obsessive-Compulsive Conditions
著者
著者名
鶴田, 真理
Tsuruta, Mari
ツルタ, マリ
所属機関名
神戸大学医学部精神神経科学講座
言語
Japanese (日本語)
English (英語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
57(3)
ページ
251-265
刊行日
1997-03
抄録
筆者は,強迫症状を主症状とする病態水準の異なる3症例を精神分析的精神療法で治療する経験を持った。病態水準の低い2症例が強迫症状を呈しながら分裂病に至らなかったことに関して,自己愛の病理,母子関係の観点から考察した。各症例の主たる病態水準は,一例は境界パーソナリティ水準,もう一例は自己愛パーソナリティ水準,最後の一例は神経症水準と考えられた。前2例においては,時に自我境界があいまいになるなどの前精神病的な病理をうかがわせた。しかし,彼らが分裂病を発病するに至らず,強迫症状でもちこたえたのは,幼少期にある程度の自己愛的満足を得られた体験から,自己愛的充当によって自我がそれ相応に育っていたためと考えられる。彼らの母子関係は,自己愛的母子関係であった。そのために,彼らは充分に自己を発展させることができる状態にはなく,その母子関係が,彼らの人格障害の素因となった。しかし,Bateson,Gが分裂病の温床と指摘じた二重拘束的親子関係ではなかった。自己愛な母子関係のもとでは,彼らが母親の価値観に従っておれば,母親から一定の愛情を受けることができ,それによってその範囲内において自己価値感情が保障され,自我もある程度のレベルまで発達できた。すなわち人間存在の出発点としての自己愛的な基礎か育っていたため,分裂病発病に至らなかったと考えられる。
The study is based on the author's own experience of psychoanalytic treatment of three individuals with obsessive-compulsive symptoms. Although they shared the common disturbance, their developmental levels differd significantly,esp. in regard to narcissism and the mother-child relationship ; namely, the first case was assessed as borderline personality disorder, the second case as narcissistic personality disorder and the third as a neurotic disorder. The more deeply disturbed personalities of the two fqrmer cases were revealed by ambiguity of their ego boundaries. In spite of this deep-rooted deficiency and Persistent risks, they did not develop schizophrenia and remained at non-psychotic levels. The author contends that their strength had its origin in a relative satisfaction of their narcissistic desires in their infancy and I childho?d. Their mother-child relationships had a marked trait of narcissism, which hampered their sufficient ego development and led to their respective personality disorders. Nevertheless, this kind of mother-child relationship was not the double-binding type which, according to Bateson, would predispose later schizophrenia, but more simple and positive in the. sense that children can receive non-ambivalent maternal love so long as they follow their mothers' value system. This type of early exerience nurtures a kind of self-love and self-esteem, which can be the mainspring of defense against the breakdown into schizophrenia. Therefore, the former two patients remained in obsessive-compulsive conditions in the vicissitude of their living and during psychoanalysis, but their therapeutic advance was significantly and characteristically tedious and dubious in contradistinction to the third case which had attained the Oedipal level of development prior to the beginning of psychoanalysis.
キーワード
強迫症
自己愛
精神分裂病
精神分析的精神療法
自己愛的母子関係
カテゴリ
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る