神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/E0007199
このアイテムのアクセス数:
126
件
(
2025-05-25
14:00 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0007199
アクセス権
metadata only access
出版タイプ
Not Applicable (or Unknown)
タイトル
強迫神経症患者の全生活の縦断的研究 : 特にその回復過程の顕在化をめぐって
キョウハク シンケイショウ カンジャ ノ ゼンセイカツ ノ ジュウダンテキ ケンキュウ トクニ ソノ カイフク カテイ ノ ケンザイカ オ メグッテ
その他のタイトル
A longitudinal study on entire living obsessive compulsive disorder patients : especially about the emergence of their recovery process
著者
高, 宜良 ; 永安, 朋子 ; 内藤, あかね ; 中井, 久夫
著者名
高, 宜良
Ko, Wiryang
コウ, ギリョウ
所属機関名
神戸大学医学部精神神経科
著者名
永安, 朋子
nagayasu, Tomoko
ナガヤス, トモコ
所属機関名
神戸大学医学部精神神経科
著者名
内藤, あかね
Naito, Akane
ナイトウ, アカネ
所属機関名
神戸大学医学部精神神経科
著者名
中井, 久夫
Nakai, Hisao
ナカイ, ヒサオ
所属機関名
神戸大学医学部精神神経科
言語
Japanese (日本語)
English (英語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
57(3)
ページ
287-336
刊行日
1997-03
抄録
直接治療に関与した強迫症の長期外来治療例全例9例の記録とグラフ表現とによって治癒過程を研究した。その際,本症を全生活障害と捉えて身体診察とアートセラピーを行い,また症状の改善にもまして生活の再開と拡大とを重視した。治癒過程は特徴的に症状中心期,感情表出期,生活拡大期の3期と,各段階の移行期に分けられ,段階ご存に「病圧」が格段に低下する。全体を通じての治癒的因子は,睡眠,薬物に対する心理的受容性,必要薬物の比較的少量,症状の生活阻害が部分的であることである。治療者側の基本的態度は超自我的脅威と専門家的不関性とを避けて基本的信頼の維持を態度で示すことである。これは特に治療中断後の再開時に重要である。また,症状中心期においては,目標は患者の意識における症状の脱中心化と患者の士気の維持向上である。治療の反作用として身体的動揺と身体症状の発現,症状の激化,行動化とが出現するが,いずれも一過性であり,治療に活用しうる。続く移行期にはしばしば治療上意味のある患者の「一時雲隠れ」が起こる。その意義は土居の甘え理論によっても森田の精神交互作用によっても理解しうる。感情表出期においては症状よりも,生の苦悩と苦渋な生活状況とが中心となる。治療的セレモニーの雰囲気の醸成のために音調の重視,アートセラピー,身体診察が貢献する。生活拡大期においては患者を信頼し,支持的態度とタイミングについての助言でよい。
This is a longitudinal study of recovery in all the obsessive-compulsive patients that have been seen by us in our university outpatient clinic. The clinical course of each patient was followed using participant-observation methods. Our perspective is that this disorder is fundamentally a disorder of living. Consequently, our goal is to allow patients to resume a life untroubled by obsessive-compulsive symptoms or attitudes. Factors favoring recovery are: good sleep patterns, psychological openness to psychotropic medications, favorable response to relatively low doses of medications, and presence of significant life components free from obsessive-compulsive symptomatology. The therapist should avoid both authoritarianism and clinical indifference in order to fInd a middle way, and should let the patient hperience basic trust through all the vicissitudes of recovery. The recovery process can be divided into three stages: the symptom-centered, the emotion-expression centered, and the life reconstruction centered stages. There are transitional periods between each stage. In the first stage, stress is laid on the decentralization of symptoms and the maintenance of the patient's morale. One has to listen to symptom telling but should not ask about symptoms. After early progress, reactions such as the exacerbation of symptoms, psychosomatic disorders, and acting-out often occur, but they are always transitional and often contribute to recovery if adequately treated. Therapy is foten interrupted during transitional periods, however, when therapy is re-engaged, we often find improvements. The interview becomes centered around the emotional narrative of the patient:s experiences. We interpret this phenomenon as a test of basic trust in the therapeutic relationship and a desire to be treated as a returning Prodigal Son. The emotional stage requires a non-obsessive, ceremonial theapeutic framework, to which formalistic physical diagnosis and art-therapies contribute. Once this period is worked through, patients' behaviros become stablized and require only mild support and advice.
キーワード
強迫性障害
全生活の長期追跡
治癒段階の3区分
治癒的因子の抽出
カテゴリ
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る