神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/E0028115
このアイテムのアクセス数:
31
件
(
2025-09-02
04:50 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0028115
アクセス権
metadata only access
出版タイプ
Not Applicable (or Unknown)
タイトル
手指屈筋腱修復術後の成績評価とADL評価についての検討
テユビ クッキンケン シュウフク ジュツゴ ノ セイセキ ヒョウカ ト ADL ヒョウカ ニツイテノ ケントウS
その他のタイトル
Study on the evaluation of results of digital flexor tendon repair and activities of daily living
著者
著者名
荒堀, 矢須男
Arabori, Yasuo
アラボリ, ヤスオ
所属機関名
神戸大学医学部整形外科学講座
著者名
藤原, 朗
Fujiwara, Akira
フジワラ, アキラ
所属機関名
神戸大学医学部整形外科学講座
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
51(1)
ページ
37-54
刊行日
1990-03
抄録
指屈筋腱修復後1年以上経過した患者の術後成績と日常生活動作(以下ADLと略す)での評価との聞に如何なる相関性があるかを知るために,術後1年~14年8カ月を経過し,何らかの愁訴を有する直接検診した手指屈筋腱損傷71例,長母指屈筋腱損傷16例の計87例を用いて,とれらの症例を単指損傷例,多指損傷例,長母指屈筋腱損傷例の3群に分け,成績評価とADL評価をしその相関について検討した。単指損傷例では採用した各評価法とも共通して成績評価優に属する症例はADL評価でもほとんどが満点であり,反対に共通して成績評価不可である場合はADL評価も極端に悪く成績評価とADL評価の相関がみられた。中でも指尖手掌間距離計測のみで成績を評価する最も単純な計測法であるBoyes法が一番相関性が高く,ADL評価の目安ともなり得る評価法であると思われた。ピンチ力の回復より握力の回復の方がADL評価との相関性がみられた。多指損傷例では成績評価とADL評価の間に相関する傾向はなく,成績よりもむしろ母指損傷合併,損傷区分,神経損傷合併の方がADL評価に及ぼす影響が大きかった。単指損傷,多指損傷とも神経損傷を合併した症例では個々損傷指の成績評価は良くてもADL評価,自覚的評価とも悪く成績評価とADL評価が一致しない。長母指屈筋腱損傷例はIP関節の自動域値に関係なくADL評価は良好であるとの結果を得た。
For the purpose of clarifying whatever correlation might exist between the results of surgical rapair of the digital flexor tendon and evaluation by activities of daily living (ADL) several years postoperatively, we investigated a total of 87 patients, consisting of 71 patients with irijury to the digital flexor tendon, and 16 patients with injury to the flexor pollicis longus tendon. The findings of the study : 1. In Group 1 with injury to a single finger, correlation was noted between the surgical results and evaluation from ADL. Among the methods employed for evaluating the outcome of the surgery in the study, Boyes's method showed the closest correlation to evaluation from ADL. Moreover, as the method of measurement was simple, it was considerd that this method might provide a parameter or criterion for ADL evaluation. The recovery of handgrip showed closer correlation to tho evaluation from ADL than that of pinching power. 2. In Group 2 with injury to multiple fingers, the surgical results and ADL evaluation showed little correlation. Each ADL evaluation was affected by the involvement of such factors as complications stemming from injury to the thumb, site of injury, and presence of nerve injury rather than by the surgical results. the evaluation tended to be especially affected by the severity of nerve injury. 3. In Group 3 with injury to the flexor pollicis longus tendon showed favorable ADL evaluation, but with no regular correlation seen between the results of surgery and evaluation from ADL. 4. On the basis of these findings, it was concluded that a parameter ot criterion for ADL evaluation could be obtained only by the combination of measurement of lack of distal crease (TPD) levels, assessment of the severity of dysfunction of sense perception and measurement of handgrip.
キーワード
手指屈筋臆修復
日常生活動作
digital flexor tendon repair
Activities of daily living
カテゴリ
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る