神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/E0028365
このアイテムのアクセス数:
39
件
(
2025-04-27
16:06 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0028365
アクセス権
metadata only access
出版タイプ
Not Applicable (or Unknown)
タイトル
解離性大動脈瘤における偽腔内血流動態の解析
カイリセイ ダイドウミャクリュウ ニオケル ギコウナイ ケツリュウ ドウタイ ノ カイセキ
その他のタイトル
Blood flow analysys of the false lumen in patients with dissecting aneurysm
著者
岡村, 雅雄 ; 中村, 和夫 ; 小沢, 修一
著者名
岡村, 雅雄
Okamura, Masao
オカムラ, マサオ
所属機関名
神戸大学医学部外科学第二講座
著者名
中村, 和夫
Nakamura, Kazuo
ナカムラ, カズオ
所属機関名
神戸大学医学部外科学第二講座
著者名
小沢, 修一
Kozawa, Syuichi
コザワ, シュウイチ
所属機関名
神戸大学医学部付属病院救急部
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
51(3)
ページ
19-27
刊行日
1990-09
抄録
解離性大動脈瘤の予後を予測すべくその偽腔内血流動態の解析を画像診断法を用いて検討した結果,急性期症例では経動脈性血管造影法(IADSA) が,慢性期例では核磁気共鳴画像法(MRI)が有用であった。MRI にてfollow upを行っている解離性大動脈瘤39症例を対象とし,うち11症例にIADSAを行い,densitometry法にて真腔と偽腔の血流速度比と血流量比を求め,また,long TEシーケンスとshortTRシーケンスを併用することにより血栓と血流の鑑別を行ったところ,以下の結論を得た。1. 急性期に偽腔内血流速度が著しく速く,血流量の多い症例において偽腔の拡大を認めた。2. MRIによる偽腔内信号の出現は偽腔内血流速度の低下を示し,DSAによる評価とよく一致した。3. MRIにでも血栓形成の診断は可能であり,造一影CT(CECT)の評価と一致した。
Thirty-nine patients with aortic dissection were followed-up by magnetic resonance imaging (MRI) in combination with digital subtraction angiography (DSA). Blood flow anasysis of the false lumen was based on the signal intensity on MRI in all patients and the densitometry by DSA in 11 patients with acute dissection. In acute phase, false lumen with high blood flow which was demonstrated by densitometry study by DSA was found to be enlarged subsequently. In the cases with high signal intensity on MRI in the false lumen, blood flow ratio of the false lumen to the true lumen was found to be low by DSA densitometry. Thrombus formation in the false lumen was well diagnosed by MRI using long TE sequence and short TR sequence, and these result was comfirmed by CT.
キーワード
解離性大動脈瘤
偽腔内血流動態
MRI
DSA
血栓
カテゴリ
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る