神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/E0028471
このアイテムのアクセス数:
50
件
(
2025-05-13
19:33 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0028471
アクセス権
metadata only access
出版タイプ
Not Applicable (or Unknown)
タイトル
爪ケラチンのglycation測定とその臨床的意義に関する研究
ツメ ケラチン ノ glycation ソクテイ ト ソノ リンショウテキ イギ ニカンスル ケンキュウ
その他のタイトル
Studies on the determination of glycated protein (keratin) in fingernails and its clinical applications
著者
著者名
西本, 茂樹
Nishimoto, Shigeki
ニシモト, シゲキ
所属機関名
神戸大学医学部内科学第二講座
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
49(2)
ページ
11-18
刊行日
1988-06
抄録
Glycationは蛋白と還元糖との間で非酵素的,非特異的に生じる反応であり,hemoglobin A_1(HbA_1)は既往の血糖コントロールの指標として注目されてきた。著者は,蛋白のlysine残基のεアミノ基にglucoseの結合したfructose-lysineを酸性加水分解して生成されるfurosineを,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定し,爪蛋白(ケラチン)のglycation(glycated nail protein; GNP)の指標として用いた。糖尿病患者のGNP値は10.5±4.6%(mean±S.D.) と健常者のGNP値4.5±1.3%に比較して有意に高値を示した。さらに爪を採取した時点のHbA_1とGNPとの間には,有意の正相関が認められた(r=0.55, n=83, p<0.001)。GNPと空腹時血糖(FBG)との間では,爪採取時点よりも3~5ヶ月前のFBGとの間に良好な相関が認められ,とくに4ヶ月前のFBGとの間に最も良好な相関がみられた(r=0.66, n=43, p<0.001)。一方,GNPと末梢神経伝導速度との間には,有意の負の相関が認められた。また,糖尿病性網膜症を有する症例のGNP値は,網膜症のみられない症例に比べて有意に高値を示した。これらの結果よりGNPは,HbA_1に比較してより長期の血糖コントロール状態を示す指標になるとともに,組織蛋白のglycation及び糖尿病性合併症進展の指標としても有用であると考えられた。
Glycation is nonspecific binding reaction of reducing sugars to proteins. These reactions have attracted attention since the introduction of glycated hemoglobin (hemoglobin A_1 ; HbA_1) as an indicator of blood glucose control in diabetics. Glucose binds to the ε-amino groups of lysine residues in proteins. transforming fructose-lysine. The extent of glycation is estimated by determining furosine. which is an acid-hydrolysis product derived from fructose-lysine. In the present study. the determination of furosine was used for the evaluation of glycated ,nail protein (GNP) in clinical practice. Furosine was determined by high-performance liquid chromatography (HPLC) after acid hydrolysis of nail protein. The furosine value was expressed as the ratio of furosine peak area to tyrosine peak area in samples applied to HPLC. Diabetics had 10.5±4.6% (mean±S.D.). significantly higher levels of GNP than did normal subjects (4.5±1.3 %). GNP levels were significantly cqrrelated with HbA_1 levels at the time of nail sampling and with fasting blood glucose levels 3 to 5 months earlier. The GNP levels were negatively correlated with peripheral nerve conduction velocity (Motor nerve conduction velocity and Sensory nerve conduction velocity). Diabetics with retinopathy had significantly higher levels of GNP than those without retinopathy. This suggests that GNP may be more clinically useful as an indicator of longer-term blood glucose control than HbA_1. GNP may be also a good indicator of tissue protein, glycation and diabetic complications. such as diabetic retinopathy and neuropathy.
キーワード
爪ケラチン
血糖コントロール
glycation
furosine
HbA1
カテゴリ
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る