神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/E0029413
このアイテムのアクセス数:
57
件
(
2025-04-29
15:25 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0029413
アクセス権
metadata only access
出版タイプ
Not Applicable (or Unknown)
タイトル
糖尿病の成因に関する遺伝子解析 : インスリン遺伝子HLA遺伝子の構造多様性の意義
トウニョウビョウ ノ セイイン ニカンスル イデンシ カイセキ インスリン イデンシ HLA イデンシ ノ コウゾウ タヨウセイ ノ イギ
その他のタイトル
Gene analysis in the genesis of diabetes mellitus : Role of Polymorphism of Insulin and HLA Genes
著者
著者名
青山, 伸郎
Aoyama, Nobuo
アオヤマ, ノブオ
所属機関名
神戸大学医学部病理学第二講座内科学第二講座
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
48(1)
ページ
71-82
刊行日
1987-03
抄録
日本人糖尿病(DM)患者のインスリン遺伝子の5'側塩基反復配列構造の多様性,HLA遺伝子クラス2の多様性につき検討を加えた。インスリン遺伝子5'側塩基反復配列構造が長いもの(Bellらの報告でClass2,3 に該当するもの)の頻度は,インスリン非依存性DM(NIDDM),インスリン依害性DM(IDDM),非DMいずれにおいてもコーカシアン,アメリカ黒人,ピマインディアンより有意に低く,NIDDMの遺伝マーカーにはなり得なかった。しかしClass3/3は家系検索を含めNIDDMにのみに認められ,DMとの関連を否定できないと考えられた。Class2,3とClass1(同構造が短かいもの)との間で,血中コレステロール,中性脂肪,HbA1値の有意な差は認められなかったが,同部位長の頻度には民族差があることより,DMの病像における民族差との対比が重要と考えられた。75g経口糖負荷試験においては,Class2,3とClass1との間でインスリン分泌に差を認めなかったが,同部位は反復配列構造を示し,プロモーターに隣接することよりin vitro系での転写レベルの検討が重要であると思われた。インスリン遺伝子上流のTaqI,RsaI塩基点多様性,c-Ha-ras遺伝子の3'側の多様性を認めたことより,インスリン遺伝子の5'側の多様部位とあわせて,これらは11番染色体短腕上のDNAマーカーとして日本人においても有用であることが,確認された。IDDMの発症には,免疫学機序が想定され,HLAの検索は重要である。HLA遺伝子クラス2の遺伝子解析はHLA-DRの血清学的タイプを細分類でき,IDDMの遺伝マーカーの1つになると考えられた。
Polymorphism in the 5'-flanking region of the human insulin .gene was analysed in Japanese diabetics by Southern blotting. As the region consists of repeating sequences of 14-15 base pairs (bp), we classified the size of the region by the Bell's method (Class-1 allele averaging 570 bp ; Class-2 allele averaging 1,320 bp ; Class-3 allele averaging 2,470 bp). The allelic frequency of Classes 2 and 3 was 4.8% in 398 aIleles of Japanese, and 7.4% in 216 alleles of NIDDM, 0% in 40 alleles of IDDM, and 2.1% in 142 alleles of the control subjects. These values were significantly lower than in Caucasians, American blacks, and Pima Indians and suggested that the long polymorphic region was not a genetic marker for NIDDM in Japanese. Homozygosity for Class-3 was found only in NIDDM by pedigree analysis and therefore related to some NIDDM. In the present studies, a direct correlation between the polymorphic region and various other features such as production of insulin, hemoglobin A1, cholesterol, triglyceride, and insulin mRNA, was not demonstrated. The site polymorphisms in the 5'-flanking region of the insulin gene, and the length polymorphism in the 3'-flanking region of c-Ha-ras gene were found in Japanese, although they had no direct association with the 5'-flanking length polymorphism. IDDM may be subclassified based on polymorphisms detected by HLA class II gene as well as on HLA-DR serological types and the former is more strongly associated with IDDM than latter.
キーワード
Japanese diabetics
insulin gene
HLA gene
RFLP
カテゴリ
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る