神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/E0041052
このアイテムのアクセス数:
71
件
(
2025-05-11
12:18 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
E0041052 (fulltext)
pdf
3.04 MB
38
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0041052
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中学校家庭科教育における食の安全へのリスク分析手法の導入
チュウガッコウ カテイカ キョウイク ニオケル ショク ノ アンゼン エノ リスク ブンセキ シュホウ ノ ドウニュウ
その他のタイトル
Introduction of risk analysis technique to food safety in junior high school home economics education
著者
著者ID
A0543
研究者ID
1000080243294
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=eedc70359a908ee0520e17560c007669
著者名
白杉, 直子
Shirasugi, Naoko
所属機関名
人間発達環境学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
特別
ページ
61-65
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2016-06-21
公開日
2018-05-07
抄録
中学校技術・家庭[家庭分野](以下、中学校家庭科)における「食の安全」教育に、リスク分析手法に基づくリスクの考え方がどの程度導入されているかについて、教科書の記述内容から考察した。日本の食品安全行政は、 2003年の食品安全基本法の施行、食品衛生法の改正、食品安全委員会の発足により、食品中の残留農薬や食品添加物などの化学物質に対してリスク分析手法を本格的に導入した。以来、リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションの三要素を担った各政府機関が協同して食の安全を守るシステムを構築した。中学校家庭科では、学習指導要領「B 食生活と自立」の「 (2) 日常食の献立と食品の選び方」の中で、「食の安全」を取り扱う。教科書は日本の食品安全行政の変革を時代とともに反映させながら、消費者の基本的な権利と責任に解決策を見出す方向で内容をまとめている。教科書の記述の変遷から、リスク分析手法に関わる基本的なリスクの考え方の説明は徐々に深められつつあることが見てとれた。今後は、食品に対するリスク認知の合理的な根拠となり得る化学物質の「毒性と有用性のバランス」の考え方や「量の概念」への理解の機会提供が必須課題と考えられる。中学校家庭科におけるリスクの考え方の学習は、科学的な視点で食の安全の情報を判断できる消費者を育成する上で不可欠である。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
特別号(2016-06-21)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る