神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/E0041053
このアイテムのアクセス数:
95
件
(
2025-05-04
12:58 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
E0041053 (fulltext)
pdf
488 KB
112
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0041053
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
演奏専攻の学生と音楽学をいかに繋ぐか : 「実学」から「教養」としての音楽学へ
エンソウ センコウ ノ ガクセイ ト オンガクガク オ イカニ ツナグカ : 「 ジツガク 」 カラ 「 キョウヨウ 」 トシテ ノ オンガクガク エ
その他のタイトル
How can musicology be connected with the students majoring musical performance? : towards musicology as humanities
著者
著者ID
A0575
研究者ID
1000020449622
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=1b2670d3c20e13d0520e17560c007669
著者名
谷, 正人
Tani, Masato
所属機関名
人間発達環境学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
特別
ページ
67-71
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2016-06-21
公開日
2018-05-07
抄録
演奏実技を学びの中心とする音楽大学において音楽学の存在意義は、「演奏の役に立つ知識の提供」という観点から説明される傾向が強い。しかし.学際的総合学たる音楽学の最終的な面白さは考えたり問うたりする営みそのもののなかにあるのであり.それは文化人類学や歴史学.社会学など他の人文諸科学の持つ面白さと同質なはずである。そこで本稿では.音楽大学での授業のーコマを想定して.「音楽学とは何か」というテーマで.演奏専攻の学生に対してどのような授業を行なうことが可能かについてのひとつの案を提示する。すなわち.既にある知識を与えてくれる場所としての音楽学なのではなく.「何かを問う場所」としての音楽学の魅カ・面白さをアピールする方策を提示したい。
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
特別号(2016-06-21)
紀要論文
関連情報
URI
http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/18
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る