神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/E0041148
このアイテムのアクセス数:
62
件
(
2025-05-11
12:28 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
E0041148 (fulltext)
pdf
623 KB
47
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0041148
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
会計制度上の利益計算思考の変遷
カイケイ セイドジョウ ノ リエキ ケイサン シコウ ノ ヘンセン
その他のタイトル
Changes of Thoughts on Income Measurement in Accounting Regulation
著者
著者ID
A0682
研究者ID
1000090235937
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=4f5081c2b4e3e688520e17560c007669
著者名
鈴木, 一水
Suzuki, Kazumi
スズキ, カズミ
所属機関名
経営学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
國民經濟雜誌
巻(号)
215(5)
ページ
63-77
出版者
神戸大学経済経営学会
刊行日
2017-05-10
公開日
2018-07-02
抄録
本稿では, 最初に, わが国の会計制度が, 会社法, 法人税法および金融商品取引法という3つの異なる法律の規制を受ける制度としての会計によって構成され, しかも3つの制度会計が制度的に関連していることを示す。次に, わが国の会計実務が, これら3つの制度会計間の相互作用を通じて発展してきた過程を紹介し, そのなかで利益計算思考が, 時価主義, 時価以下主義, 原価-実現主義の順で展開し,今日では時価-発生主義の考え方が一部で取り入れられるようになったことを示す。最後に, 原価-実現主義に基づく利益計算思考が現在なお有効であり, 最近の会計基準の国際的共通化を志向する企業会計基準による包括利益計算が, 処分可能利益の算定のみならず, 国際的な会計基準の重視する投資意思決定への有用性の観点からも問題のあることを指摘する。
キーワード
会社法会計
税務会計
金商法会計
原価―実現主義
カテゴリ
経営学研究科
国民経済雑誌
>
215巻
>
215巻5号(2017-05-10)
紀要論文
関連情報
NAID
40021226353
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0387-3129
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00090962
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る