神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/E0042136
このアイテムのアクセス数:
277
件
(
2025-05-08
12:13 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
E0042136 (fulltext)
pdf
459 KB
144
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
E0042136
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中国の対外援助と新興国の「早すぎる脱工業化」
その他のタイトル
China's Foreign Aid and "Premature Deindustrialization" of the Emerging Countries
著者
著者ID
A0650
研究者ID
1000070340916
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=b3d59dc52601bd43520e17560c007669
著者名
梶谷, 懐
Kajitani, Kai
カジタニ, カイ
所属機関名
経済学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
国民経済雑誌
巻(号)
222(2)
ページ
19-34
出版者
神戸大学経済経営学会
刊行日
2020-08-10
公開日
2021-09-01
抄録
中国政府は,積極的な資本輸出や対外援助を通じて,世界経済の中でそのプレゼンスを拡大させている。一方で,中国による旺盛な融資が債務のわなをもたらす,という批判が生じている。しかし,この「債務のわな」という言葉について論じたメディアの報道の多くでは,その厳密な定義づけがなされておらず,スリランカのハンバントタ港の運営権をめぐる問題など特定のケースからセンセーショナルな取り上げ方がなされているに過ぎない。本報告では,中国からの資金流入が「債務のわな」をもたらしているか,という問題を,「天然資源の罠(Curse of Natural Resource)」および「早すぎる脱工業化(Premature deindustrialization)」といった,新興国の経済成長の持続性に関する議論を参照しつつ,実証的に検証する。具体的にはWorld Bank などが提供する各国のマクロ経済指標及びガバナンスに関するデータと,中国からの援助,直接投資,経済合作などのデータを利用し,中国からの資金流入が新興国経済に及ぼしている影響について,実証的に分析する。
キーワード
中国経済
一帯一路
開発経済学
対外援助
早すぎる脱工業化
カテゴリ
経済学研究科
国民経済雑誌
>
222巻
>
222巻2号(2020-08-10)
紀要論文
関連情報
NAID
40022349969
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0387-3129
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00090962
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る