神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100409366
このアイテムのアクセス数:
5
件
(
2025-08-02
16:24 集計
)
神戸大学新聞 (508)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100409366
資料種別
periodical
タイトル
神戸大学新聞
巻
508
発行日
1960-09-12
日付(和暦)
昭和35年
言語
Japanese (日本語)
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
その他(大学新聞等)
昭和(1926-)
目次・内容記述を表示
目次
p1 姫路分校事件 きょう注目の初判 午後一時から開廷 実質的弁論は二審で、姫路分校事件 その後の問題点、警察はどう答えたか 民主的感覚はゼロ 警察は機会をまっていた、学校側と今後の問題 大学自治を中心に展開 積極的でない学校側
p1 論説 デッチ上げの逮捕理由 法廷闘争に強力な支援を
p1 一被告の問題でない 姫路事件の担当に当って(井藤誉志雄:姫路事件公判弁護人)
p2 軍備全廃をめざす第6回原水爆禁止世界大会 たたかう姿勢、明確に 安保闘争に国際的評価
p2 原水禁運動今後の方針 世界大会の報告会が中心 兵庫県原水協に聞く
p2 回顧漫談 その4 喜楽山人(前学長古林喜楽教授) 紳士的だった執行部 荒神橋事件のころと全学連(ロ) 住吉講堂で大会開く
p2 新聞論調批判 岸退陣後の論調より 安保は博物館行き? 全く泰平ムード流れる
p3 十五日に決起大会 六甲台で穂積氏(教育大)が講演、弁護団結成さる、姫路分校事件の記録作る
p3 総合文集を計画 新らしい“学部作り”に 教育学部
p3 選挙方法に議論集中 -規程検討委開かる-
p3 大学の底辺 その1 海の家・山の家 現状維持が精一杯 学舎統合実現すればというが
p3 83大学がすでに加盟 全自連動き出す(全国学生自治会連絡会議)
p3 県学連人事
p3 槌音が秋を呼ぶ 学生ホール着工さる 工学部建設もまじか
p3 求人申し込み各学部に殺到 就職状況今年も好調
p3 神大往来
p4 学芸 哲学の現代的課題⑤ 唯物論をすてた大津君へ “神”の出現で方向を見失う この論争の目的をつかめ(勝村哲也:L・10)
p4 紙上ゼミナール② 講師 西村勝彦 社会学とは何か 社会変動の法則を明らかにする学問(西村勝彦:御影分校教授)
p4 尖塔 ある読書サークル
p4 文化サークル夏の活動 農村で安保を討論 教育心理研究会
ホームへ戻る