神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100409371
このアイテムのアクセス数:
20
件
(
2025-08-02
15:49 集計
)
神戸大学新聞 (513)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100409371
資料種別
periodical
タイトル
神戸大学新聞
巻
513
発行日
1961-01-20
日付(和暦)
昭和36年
言語
Japanese (日本語)
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
その他(大学新聞等)
昭和(1926-)
目次・内容記述を表示
目次
p1 クエルノ・ブランコ(白い角)にいどむ(イエソ谷第二キャンプより)[写真] チリアンデス探検隊
p1 FreeNote(コラム)[新年・授業料値上]
p2 授業料運賃値上げ 高まる反対の声 二十日に統一行動 三宮駅で乗客者大会開く 全自連
p2 大学の底辺 その5 生協 設計のまずい新ホール せますぎる姫路、御影
p2 生協に労組生まれる 初代委員長に友貞さん
p2 全学連と共闘を決定 神大、西日本の拠点校に 全自代開かる
p2 黒田教授(教育学部長)逝去、学部葬は二十一日(黒田英一郎)
p2 十七日に学部長選挙 教育学部 故黒田教授の後任で
p2 凌美会展 二十日から国際会館で
p2 宮田、門脇ライン 県学連人事
p2 無罪をかちとる会発足
p2 大学祭ニュース 期日は未定 会場問題でつまづく
p2 神大往来
p3 全学連早期統一のために 全自連発展的解消への展望 豊富化する“組織論”の理論化 全学連を統一戦線の一員に(下橋邦彦:全自連代表委員)
p3 論説 中立こそ革新陣営の全政策体系だ
p4 追いつめられた帝国主義 アメリカのドル危機による帝国主義国家間の不均衡 社会主義民族主義の成長で追いうち(吉田徹:評論家)
p5 就職 その現状と問題点 全国的な動き 二万円をこす初任給 その裏に日本経済の矛盾、本学の場合 殆んどが大企業に 売れっ子学部 六甲三学部に工、、理、 個人の場合 学生運動がひびく 教員 大学は社交性向上の場?、まとめ 就職してからが問題 忘れられた人間形成
p6 第二回懸賞応募小説入選作品発表 ある工員の死 さし絵 浅田修一(森起佐太:文学部十二回生)
p7 入選の喜び 初めて活字に…(森起佐太:文学部十二回生)
p7 選後評 テーマの面白さ 「ある工員の死」 全般に努力のあと(小島輝正)
p8 討論の中から生まれたもの 三全国ゼミからの報告 全教ゼミ 教基法を真に我々のものに 平和教育を中心に「戦後教育史」(教育科学研究会)
p8 討論の中から生まれたもの 三全国ゼミからの報告 経済ゼミ 独占による再生産構造 国家独占資本主義の諸問題(望月宏三郎:社研)
p8 討論の中から生まれたもの 三全国ゼミからの報告 文ゼミ 組織活動への絶望感 共通の広場を持ち得ない現代学生(浅田修一:近文研究会)
p8 新聞論調批判 現象主義、折衷主義を露呈 各紙元日号の論説を見る
p9 学術 独占にくみこまれる科学技術 その現状と闘いの方向 反独占の闘いの一環として科学技術体制の改革も実現する -産学協同をどう受けとめるか(広重徹:日大工学部教授)
p9 マルクス主義と社会学 両者の結合が新しい総合科学をつくる(西村勝彦:文学部教授社会学・御影分校主事)
p9 日常体験から新しい学問を -心理学の反省と今後の方向-(岡本重雄)
p10 芸術 日本映画界今年の急務 労働者観客層の組織化 映画芸術の浮沈かかる(瓜生忠夫:映画評論家)
p10 今日の建築デザイン その近代から現代への模索(島田勝次:工学部講師)
p10 電子音楽、民謡、ジャズ 音楽の課題は何か 電子音を使いこなす時代へ(中村茂隆)
p10 心から歌おう「日本のうたごえ」に参加して(中東剛久:神大コーラス)
p10 書評 神大総合雜誌「展望」(第3号)さわやかな読後感(県栗輔:評論家・文学部卒業生)
p10 会と催 学演二月例会 俳優座公演「セチュアンの善人」
p11 架空物語 神戸大学 西暦二千年(新聞会制作)
p11 六甲山麓に十一学部 名実共に総合大学 西の神大 東の東大、六甲山麓未来図、牛乳は直接牧場から 附属施設も充実 山上にサナトリウム、学生の街阪急六甲 喫茶店でゼミナール
p11 回顧漫談 その八 喜楽山人(前学長古林喜楽教授) 生れは四ヵ所 岩手、徳島、兵庫、福島 一度は死ぬ(古林喜楽)
p12 神大生の考えはこうだ 本紙政治意識調査から 安保闘争での態度 74%がデモに参加 見逃せない尻すぼみ、政治への態度 圧倒的に多い社会党 自民党は11・8%、学生運動への関心 “かなり民主的”な自治会 参加の少ない工・営学部生、将来への見通し 修正資本主義へ44%、調査方法
p13 サークル今年の話題 全学混声合唱団結成さる うたごえ運動さらに前進 ミカゲ・コーラス 発展的解消の方向に、一部進出の弓道部 ダークホース的存在 今度は一部優勝をも、応援団 うぶ声あげて8ヵ月 資金は先輩にオンブ 全サークルを応援
p13 サークル短信 観客十余人のアトリエ公演 演劇部、身にしみる流浪の悲哀 御影社研、「口唇によだれ」の寒げいこ 柔道部、夜逃げ同然の引越し 新聞会、人のふりみてわがふり… 金融財政研究会、“球”の威力を再確認 野球部、南小谷で春の合宿 ワンゲル部、流行の先端を行く マンドリンクラブ、蓼科湖で“足”を強化 スケート部、週一回の外書講読 体育研究会、春の地方公演に準備着々 演劇研究会、参加の少ない例会 “大地”、機関誌「びごーる」を発行 同和教育研究会、地方公演で「坂道」など上演 児童文化部、一部めざして丸亀市で合宿 男子バレー部、有段者二十二人に達する 剣道部、部員の団結でぬかるみ解消 ボート部、小学校で荒城の月など演奏 オーケストラ
p14 私の見てきた外国の大学 座談会 市原季一 経営学部教授、林治一 経済学部教授、川合良次 工学部助教授、加藤一郎 文学部教授、新庄博 経済学部教授 大学制度 制度に大きな自信 はじまりつつある入試、研究施設 完備した図書設備 数百万の藏書も、学生運動 政治は政治家に 根本にある信頼感、学生生活 冬は南の大学へ 独、英・米 熱狂的な対抗試合、対日本観 必要な国際的P.R
p16 ’60 神大総合年表
ホームへ戻る