神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100410246
このアイテムのアクセス数:
67
件
(
2025-04-25
11:57 集計
)
吾等が青春の記録(神戸商業大学予科凌霜思誠会)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100410246
資料種別
book
タイトル
吾等が青春の記録(神戸商業大学予科凌霜思誠会)
発行日
1980-05-17
日付(和暦)
昭和55年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
前身校関連(経大・商大・高商)
昭和(1926-)
目次・内容記述を表示
目次
口絵 御影の校舎
「吾等が青春の記録」発刊に寄せて(加古豊彦:1回生)
p3 寮の灯
p3 思誠寮とその時代(遠藤源太郎:1回生)
p9 良き時代(萩原誉四雄:1回生)
p11 一年のころ(石原章三:1回生)
p14 雑感「心のふるさと」(光岡正弘:1回生)
p15 新寮一室のこと(大槻覚也:1回生)
p22 風紀点検委員の思い出(稲垣信夫:1回生)
p24 週末・学期末と寮生活(谷龍男:2回生)
p30 北寮四番の人々(末岡龍久:2回生)
p35 「赤塚さん」の親切(籠谷逸人:2回生)
p36 寮生活の思い出(幸田経彦:2回生)
p38 同窓(森下茂生:2回生)
p40 寮歌に生きる(与縄正:3回生)
p44 「思誠」のアルバムから(中尾武:3回生)
p47 思誠寮初夜(桝田泰史:3回生)
p48 思誠寮ウラバナシ(福島正宣:3回生)
p49 思誠寮讃歌(高東正次:4回生)
p52 歌と寮(小田浩爾:4回生)
p53 寮歌雑感(茂田哲夫:4回生)
p55 武庫川辺の思い出(額田毅也:5回生)
p57 飢餓青春(鯵坂恵一:4回生)
p62 鳴尾寮(中沢敬助:6回生)
p65 岡本寮と記念祭(道行敏也:6回生)
p68 思誠寮(小林)の思い出(西田宏:6回生)
p72 僕の予科生時代(横山藤雄:8回生)
p74 “ほたる会”のことども(秋吉萌:8回生)
p77 我が青春の寮生活(栗木欽一:9回生)
p80 予科と朝鮮人学生(辛基秀:9回生)
p85 真理探究
p85 氏家先生と私の予科生活(西田一三(旧姓 宮崎):1回生)
p89 氏家先生のことども(橋本和夫(旧姓 島崎):2回生)
p95 今に残る師の言葉(渡辺庄一郎:3回生)
p97 カーネーション(藤平信秀:1回生)
p99 ああ、氏家先生(脇本隆信:4回生)
p101 周囲を意識しての行動か(佐野政俊:3回生)
p104 氏家先生のことば(川口一彦:4回生)
p106 師・友・そして思誠寮(堂嶋正男:3回生)
p108 ノー・カンニングの学校(広江勲:1回生)
p111 試験(中田新三:1回生)
p113 数学の功罪(西水俊也:9回生)
p116 無監督試験の一挿話(中辻徳兵衛:9回生)
p119 無監督試験(安居洋:8回生)
p122 兄貴分だった先生方(大隅義郎:3回生)
p126 堀米先生のこと(石川尚:1回生)
p128 生島先生・堀米先生・三田先生、思い出すことなど(海部八郎:3回生)
p129 チップス先生 さようなら(矢部文治:4回生)
p132 嵐の中の怒濤の日々(能勢哲也:5回生)
p135 読書に関する思い出(成願啓一:1回生)
p138 書物との絆(上野裕也:4回生)
p140 ベルリン攻圍(重長信雄:1回生)
p143 若き日の愁苦(佐々木魁:2回生)
p145 山本先生のこと(猪野武延:8回生)
p148 予科生らしさ(尾仲静雄:4回生)
p150 私と中国語(金田晴作:1回生)
p151 忘れえぬ先生がた(千葉修二:8回生)
p154 陳先生のことなど(芦田芳治:1回生)
p157 漢文赤塚先生の試験(籠谷逸人:2回生)
p158 会田雄次先生のことなど(石田輝夫:8回生)
p160 思い出いろいろ(小島康夫:9回生)
p162 参禅修行の思い出(岩山聡夫:1回生)
p164 故岩田重雄君の日記から(岩田重雄(故):1回生)
p168 ユーレイ・ゼミ(東辰雄:6回生)
p170 フランス語入門の頃(守屋美雄:5回生)
p174 神戸・フランス語・英語(市野安雄:4回生)
p176 我が落第記(羽田彰:1回生)
p183 感激の日々
p183 寮歌と私(春名彌三雄:1回生)
p184 ストーム(春名彌三雄:1回生)
p186 八ヶ岳勤労研修(木村靖次:1回生)
p188 予科入学前後の頃(金子常行:4回生)
p190 予科礼賛の記(藤尾修:4回生)
p194 交友記(武田淳:4回生)
p197 私の中の加藤先生(足立文雄:5回生)
p200 正夢(橋本章:5回生)
p203 北川振一先生のことども(柴田昭朔:7回生)
p207 わが青春のルネッサンス(石谷嘉章:7回生)
p209 笠井・会田両先生のこと(富岡次郎:7回生)
p212 鴨子ヶ原を懐かしむ(後藤圭一:8回生)
p214 第二回思誠寮記念祭(足立行男:2回生)
p218 記念祭の思い出(嘉納洋二:6回生)
p220 予科祭演劇コンクール(滝川辰雄:7回生)
p222 予科文化祭寮生劇(白沢荘司:7回生)
p224 文化祭の思い出(和田慎三:8回生)
p225 「どん底」の男達(横山昭:8回生)
p226 文化祭演劇(酒井一:8回生)
p229 唯物神社と女学校表札(赤坂孝平(旧姓 岡田):8回生)
p235 感激の日々 運動部・文化部 インターハイ優勝の軟庭(福住實:1回生)
p237 感激の日々 運動部・文化部 籠球部の想い出(山口八郎兵衛:1回生)
p240 感激の日々 運動部・文化部 予科運動部とその後のスポーツ(佐々木力:2回生)
p242 感激の日々 運動部・文化部
p242 “シーズン制”に寄せて(本間信之:2回生)
p246 硬式庭球班の想い出、あれこれ(藤井徹夫:3回生)
p248 硬式庭球部マネジャー奮戦記(西山茂:7回生)
p250 予科庭球部の思い出(渡辺健一:8回生)
p252 戦後の予科水泳部(石井義章:6回生)
p258 軟式野球部の創設(四方浩:7回生)
p260 戦後のサッカー部(西村信郎:8回生)
p261 予科サッカー部の思い出(井上正己:8回生)
p263 山岳部創設期あれこれ(坪井宏夫:8回生)
p265 馬術部入部当時の想い出(宮沢正郎:8回生)
p267 グリークラブ再建(西井民雄:6回生)
p269 オーケストラ復活四人組(千葉修二:8回生)
p271 E・S・S(丹羽泰和:8回生)
p274 一号雜誌「GHETTO」(横山昭:8回生)
p279 遊子悲しむ
p279 古寺巡礼(鈴江喜伴:1回生)
p280 映画のはしご(中西市郎:1回生)
p282 雨の自転車旅行(矢萩三郎:1回生)
p284 ふるい日記から(内山達四郎:2回生)
p286 原級に留まるの記(草野泰登:3回生)
p288 誠を思う(上原泰:3回生)
p289 一四ヒ八ジ、アニ、フシヨウス(熊崎康雄:3回生)
p296 わが青春に悔あり(神矢三郎:3回生)
p298 大連乞食回想録(山口一夫:3回生)
p303 伊勢志摩旅行(内海正衛:3回生)
p306 ずぼら日記(宗豊:4回生)
p311 金児とのおもい出二題(園田日出生:4回生)
p313 私の「詩と真実」(足立文雄:5回生)
p317 宮崎と神戸の間(日高啓:6回生)
p320 放歌高吟(上原元典:6回生)
p322 ろっこうのさか(森安昇:8回生)
p323 大峰七面山の想い出(梶原良彦:8回生)
p329 学徒出陣、勤労動員
p329 髪の毛(中西市郎:1回生)
p331 学生義勇軍樺太行(児島茂俊/佐藤南夫:2回生)
p334 勤労奉仕(籠谷逸人:2回生)
p336 炭鉱夫となって(荒川祐吉:2回生)
p337 学徒出陣前夜(大町青利:2回生)
p340 学徒出陣中の事々(池尻弘:2回生)
p342 芹川ダム建設の思いで(米内滋郎:3回生)
p345 氏家先生と勤労動員(松下五夫:3回生)
p348 思誠寮と明徳寮(宮崎典三:4回生)
p350 灼熱のパイプに馬乗り(隅野博行:4回生)
p353 昭和十九年の夏から秋(田旗年:4回生)
p356 原爆の記(佐武正:4回生)
p357 「死」からの解放(岸上正:4回生)
p359 安土干拓動員(内山隆:6回生)
p362 動員回顧(山内三郎:6回生)
p365 勤労動員、尼崎での生活(沼田典生:6回生)
p367 陸士帰り(辻本栄一:6回生)
p369 海軍より帰った予科生活(白羽三雄:6回生)
p370 軍隊ボケ(松原寛司:7回生)
p375 亡き友をしのぶ
p375 亡き友の憶い出(谷口健次君のこと)(広瀬順夫:1回生)
p377 一枚の写真(西田二郎君のこと)(上原健司:1回生)
p378 前川清君に寄せる(成願啓一:1回生)
p380 亡き友追想記(石田与志男君、繁田千里君、伊藤三朗君らのこと)(谷龍男:2回生)
p384 夭折の友(宮原知一君 高橋彰君のこと)(中村昌實:2回生)
p387 新京こと稲田浩とのつき合い(福井澄男:3回生)
p390 先輩“ウラチュウ”との出合い(北尾真一:3回生)
p392 右近武明と北寮四室のことども(前川千吉郎:3回生)
p394 亡き友のこと(松廷邦生君のこと)(芳村進:5回生)
p396 小松事件の頃を通じて(金井・柴田両君を偲ぶ)(大屋統貴夫:8回生)
p401 混濁の世 戦後の世相
p401 七回生の特色(藤井昭治:7回生)
p405 予科八回生が生きた「時代」(長岡豊:8回生)
p410 はんぱもののたわごと(中井清治:1回生)
p412 混濁の世 学生生活
p412 六回生入学試験(中井三郎:6回生)
p414 下宿生活(中村聡明:6回生)
p418 入学延期(中村忠夫:7回生)
p419 散文的予科生活(宮永欣一:7回生)
p421 弊衣破帽(安達勇:8回生)
p423 担任の先生からサツマイモをもらった話(尾崎正明:8回生)
p426 混濁の世 アルバイト
p426 アルバイトと食糧難(石谷嘉章:7回生)
p428 アルバイト情報(円満字正和:8回生)
p431 競輪予想屋始末記(金田博:8回生)
p433 港のウオッチマン(小倉宗夫:9回生)
p437 アルバイトの思い出(岩井宏邦:9回生)
p440 学生運動 戦後の予科生活と学生運動(服部一:7回生)
p445 予科と私のはじめてのストライキ(鍵本芳雄:9回生)
p447 イールズに逃げられた話(戸上一:9回生)
p453 予科レクイエム
p453 凌霜予科鎮魂の譜(滝野普:8回生)
p457 予科解体さる(清水正也:9回生)
p458 一年で終った予科生活(服部正:9回生)
p464 法学部に一人入学(北河安夫:9回生)
p465 「旧制神戸高校」一年修了(東朝彦:9回生)
p467 変った履歴書(木原紀男:9回生)
p473 勿忘草
p473 一回生アルバム制作(松本薫明:1回生)
p479 狼嘯窟(井上通友:3回生)
p481 近江屋(増田健一:2回生)
p485 斉藤先生のことども(本田元彌:3回生)
p486 入学試験(河部熙:1回生)
p488 予科に学んで(大橋明自:3回生)
p491 思い出のことども(神吉義信:1回生)
p493 おかげさまで(奥田博:4回生)
p495 入校の春 三題(渡辺庄一郎:3回生)
p497 私の予科時代(濱窪辰郎:1回生)
p499 恋した女たち(天野浩一:4回生)
p501 思誠寮走馬燈(木村三朗:1回生)
p505 思い出すままに(泉麟之介:7回生)
p509 おはぎやのオバサン(宮岡正夫:1回生)
p511 予科のアルバム(来住福夫:4回生)
p513 安土悪童物語(中西敏夫:6回生)
p516 予科と商業教育(山崎佳夫:1回生)
p518 予科の先生がた(則武保夫:5回生)
p520 逍遥歌作曲のこと(辻英見:2回生)
p521 思い出・私淑した人(杉野恒宣:3回生)
p524 凌霜誌第九七号 創業途上の予科訪問記
p531 三先生を囲んで(座談会)(宮岡正夫:1回生)
p544 星影さやかに(一回生座談会)(矢萩三郎:1回生)
p550 青春謳歌の譜(二回生座談会)(谷龍男:2回生)
p559 資料「思誠寮の絆」(谷龍男:2回生)
p577 思誠寮の春秋(三回生座談会)(山本實:3回生)
p587 若き人生を謳歌(六回生座談会)(高広一:6回生)
p594 別れ(小林朗:4回生)
p599 師-恩師の御寄稿-
p599 豫科につとめていたころ(赤塚忠)
p602 偶感(服部英次郎)
p604 予科とのふれあい(わが若き日のことども)(井上誠之助)
p608 予科の終焉(今井林太郎)
p612 予科の人々(井上庄七)
p615 想い出すままに(伊藤正文)
p619 追憶点描(加藤一郎)
p622 浅間山の南麓で(三田博雄)
p625 予科の思い出(丹羽正)
p627 WHOLE MAN 教育(小原明男)
p630 あの頃のこと(朱牟田夏雄)
p633 教官作る人、寮生食べる人(関宦市)
p635 神戸商大予科を想う(斉藤省三)
p637 初めのころ(高橋君平)
p639 昔を偲びて(高橋秀三)
p642 開校の頃(山本英一)
p647 寮歌のしおり
p647 こころの歌 寮歌(富田勝年:3回生)
p648 生成変遷する“寮歌”
p650 収録歌曲
p652 商神(校歌)
p656 大旆(準校歌)
p658 春紫に
p660 春筒台
p662 春やおぼろの(我等の歌)
p664 嗚呼雲霓(思誠寮第一回記念祭寮歌)(神吉義信)
p666 瀬戸の浦波
p668 菊水健児の歌(河部熙:1回生)
p670 あゝ延元の(下釜良久/内山達四郎:2回生)
p672 水泡てふ(希望)(奥田敬一/橋本和夫:1回生/3回生)
p674 三才地潜(田辺博:3回生)
p676 高窓洩れて(小柳治男:3回生)
p678 離別(わかれ)
p680 誠思ひつ(出陣の歌)(宮岡正雄/濱田隆男:1回生/3回生)
p682 流転
p684 寮歌を作らざる四回生の弁(小林朗:4回生)
p685 リョウカナシ(澤田泰治:4回生)
p686 六甲山下に秋たけて(足立文雄:5回生)
p688 月は下界の春恋ひて
p689 常盤の緑六甲の 東亜に光来る時
p690 警鐘 高き生命に生きなんと
p691 宴終りて
p692 一組の歌 二組の歌 三組勝どきの歌 四組の歌
p693 応援歌 柔道部歌
p694 剣道部数え唄 ボート部歌
p695 思誠寮朝寝坊礼讃の歌 予科ラグビー節
p696 神戸商大予科四十年記念祭歌
p698 寮歌 その“ねがい”
p699 “寮歌のしおり”を終えて
p701 年表
p712 編集後記
ホームへ戻る