神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100410247
このアイテムのアクセス数:
77
件
(
2025-05-11
13:30 集計
)
思誠四十五年(神戸商業大学予科凌霜思誠会)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100410247
資料種別
book
タイトル
思誠四十五年(神戸商業大学予科凌霜思誠会)
発行日
1985-05-12
日付(和暦)
昭和60年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
前身校関連(経大・商大・高商)
昭和(1926-)
目次・内容記述を表示
目次
口絵 六甲台全景 四十年記念祭“青春群像”
「思誠四十五年」発刊に寄せて(永井祐二郎:記念祭実行委員長・4回生)
「思誠」由来記(谷龍男:2回生)
p3 阿修羅の如く雄叫びて-仕事体験1
p3 六月二十九日(橋本守:9回生)
p5 “糸へん”から再開発屋への転身(広本忠:8回生)
p8 私立大学の経営雑感(田村晃:8回生)
p10 ある商業高校での回想(大屋統貴夫:8回生)
p12 侏儒のつぶやき(瀧野晋:8回生)
p17 松下マンの雑感(石田輝夫:8回生)
p19 繁栄の果てに(白沢荘司:7回生)
p21 七人の侍(松原寛司:7回生)
p23 調査マインド教育(西山茂:7回生)
p25 日中友好の絆作り(松山英敏:6回生)
p27 仕事の変化と人間の対応(森田武:4回生)
p29 シンガポールから(西原寛:4回生)
p32 人生上り坂の色気(白濱孝一:4回生)
p33 実感・活字離れ(矢部文治:4回生)
p36 一匹狼の弁(西川譲:4回生)
p38 アシカセ三十年(荒木巌:3回生)
p40 第三の軌跡(中尾武:3回生)
p44 六甲登山七百回(河崎俊一:3回生)
p47 私の半生(小林朴:2回生)
p49 労働運動の“詩と真実”(内山達四郎:2回生)
p51 「生協」一筋(高村勣:2回生)
p54 開聞岳を望む(足立行男:2回生)
p57 高齢化社会雑感(大町青利:2回生)
p59 還暦を過ぎて(池尻弘:2回生)
p61 ステーキ店開店由来(川口堯:1回生)
p67 人生意気に感じては-仕事体験2
p67 これでよいのだろうか?(井川俊夫:1回生)
p69 米国副大統領との面接記(重長信雄:1回生)
p71 化粧品業界人間模様(杉本陽一:1回生)
p74 雑踏(山内利男:1回生)
p76 北海道勤務のことども(辻英見:2回生)
p80 大阪凌霜クラブに思う(平田二郎:3回生)
p83 惜しまれる二人の好漢の死(北尾眞一:3回生)
p86 人生茫々(小柳治男:3回生)
p88 証券三十六年(佐野政俊:3回生)
p91 売り子街道(土田恒美:3回生)
p93 ギックリ腰(天野浩一:4回生)
p94 私の人生と運命(小平喜一郎:4回生)
p97 北国の印象(園田日出生:4回生)
p99 三度転進の我が人生(横田福弥:4回生)
p102 我が人生の岐路(浜岡康夫:6回生)
p104 忘れられないこと(鈴木要蔵:8回生)
p105 タイアップ特招の思い出(坪井宏夫:8回生)
p108 株式相場の格言・戦法抄(今村稔:9回生)
p115 春筒台に草萌えて-学窓の思い出
p115 戦中戦後(遠藤源太郎:1回生)
p118 「六甲思誠寮」昨今(阪田耕藏:1回生)
p120 復学当時の点描(鹿喰善平:1回生)
p123 美の遍歴(青春篇)(松本薫明:1回生)
p125 万年床の中で聞いた宣戦の詔勅(中田新三:1回生)
p127 浦中鶴三君のこと(宮岡正夫:1回生)
p129 故岩田重雄君の奮起録抄(藪元:1回生)
p132 寮雨の思い出(桐岡博:2回生)
p134 予科生活の思い出四題(芦田信夫:2回生)
p136 禅とイモ畑(吉村武徳:3回生)
p138 戦後のアルバイトの思い出(高橋正:3回生)
p140 男子(おのこ)の瞳(まみ)に涙あり(佐藤当行:4回生)
p142 予科生活を彩った女性達(大橋茂次:5回生)
p145 瞼の六甲台(立花正昭:8回生)
p147 パタゴニア探検(円満字正和:8回生)
p150 将棋が趣味にも仕事にも(宇佐見正:8回生)
p152 河野通孝君の遺稿(上原泰:3回生)
p159 思誠の子らは今起ちて-戦争体験
p159 比・ルソン島玉砕記(小川武三:1回生)
p161 虹―鎮魂「神風特攻隊・七生隊」(三宅林:2回生)
p164 八月十五日に思う(賀川太郎:1回生)
p167 私の中における戦争の光と影(本田元彌:3回生)
p169 南海の藻屑を免れて(淺井宏徳:1回生)
p171 ビルマ戦線敗残の記(伊藤曻:2回生)
p178 希望(のぞみ)こそ永遠(とわ)の幸(さち)なれ(三木研司:2回生)
p181 南の島の糞尿譚(沼波佐兵衛:1回生)
p183 マレー捕われの記(千馬秀夫:1回生)
p186 朔北の青春(加古豊彦:1回生)
p188 四十年前の奇遇(中西政示:2回生)
p191 もう一つの青春(池田正也:3回生)
p193 一期一会(出光一:4回生)
p201 彩(あや)なす翅(つばさ)をあげて―海外体験
p201 アメリカの印象(石原章三:1回生)
p203 旅情(金田晴作:1回生)
p205 クマさんヨーロッパをゆく(熊崎康雄:3回生)
p208 ドイツ語学校の思い出(日比健一:4回生)
p212 ベルギーの隣人(合田国夫:4回生)
p214 オックスフォードの時計(能勢哲也:5回生)
p217 パリにて(嘉納洋二:6回生)
p219 西ドイツの将棋とジャンケン(長岡豊:8回生)
p221 国際理解について(尾崎正明:8回生)
p223 いのち拾い(下釜良久:2回生)
p226 ブラジルから(廿千哲夫:7回生)
p228 フィジー島(南太平洋の横顔)(小川直:3回生)
p230 西アフリカの思い出(山口八郎兵衛:1回生)
p233 アフリカの砂(大谷昭三:6回生)
p235 昭和四十年、台湾(堀川懭:4回生)
p237 北京の印象(横山藤雄:8回生)
p241 イスラムを越えて(山内三郎:6回生)
p243 アセアンに思うこと(下山栄一:8回生)
p246 インド駐在の思い出(松井逸三:5回生)
p248 パキスタンの思い出(杉原俊寿:7回生)
p250 戦争と平和(御前利治:3回生)
p253 住居転々(藤原直人:3回生)
p255 旅つれづれ(荻原譽四雄:1回生)
p257 中国に旅して(土井一夫:8回生)
p263 西ゆ東ゆ慕ひ来て―近ごろ思うこと
p263 シルクロードに思う(濱窪辰郎:1回生)
p265 限りなく郷愁に近い不思議の国台湾(中井清治:1回生)
p267 Mondayish(浜口優:1回生)
p268 人生に定説なし(藤平信秀:1回生)
p270 ついでの人生?(杉山貫一:3回生)
p273 風霜(高東正次:4回生)
p276 「らしさ」(松浦啓一:5回生)
p277 独断と偏見(寺谷五男:8回生)
p279 畑違いの話(杉本正二:3回生)
p281 当世学生気質(則武保夫:5回生)
p284 ほん物・にせ物(木村三朗:1回生)
p286 おカネの履歴書(米内滋郎:3回生)
p288 さわらぬ神にたたりなし(隅野博行:4回生)
p289 好奇心・二木会(樫田恭一郎:4回生)
p292 自業自得(金児彰:4回生)
p295 有朋自遠方来(松枝忠男:4回生)
p296 出会いを大切に(馬塲克博:5回生)
p298 まだ見ぬ先輩を頼りにして(宮永欣一:7回生)
p300 古寺巡礼(岸本晴二郎:1回生)
p301 京都雑感(高井進:2回生)
p303 謎の壁は厚かった(森嶋治:6回生)
p306 夢 幻のごとくなり(日高啓:6回生)
p308 二度目の夢(森清三:3回生)
p309 癖(斎田敏幸:7回生)
p311 人生五十年悔いなきにあらず(秋吉萠:8回生)
p313 雑感(小野隆造:9回生)
p315 近ごろの楽しいこと(灘波泰三:9回生)
p319 希望(のぞみ)こそ永遠(とわ)の幸なれ―家庭・友人・健康
p319 近ごろ思うこと(尾崎太郎:1回生)
p320 追想(おもい)の美酒(うまき)酌まんかな(谷龍男:2回生)
p324 入湯禅(佐藤南夫:2回生)
p326 平凡な健康法のすすめ(佐々木力:2回生)
p328 人間の成長について(杉野恒宣:3回生)
p330 落ちこぼれの弁(神矢三郎:3回生)
p332 暑い日差しの中に(加藤欽造:3回生)
p333 福神会(小林良:4回生)
p335 「六春」の生気(金子常行:4回生)
p337 我が家唯一の年中行事(山道博:4回生)
p339 M君へ―定年後について―(大久保亨:5回生)
p341 健康と人生(高貝満夫:6回生)
p343 家族のこと(四方浩:7回生)
p345 肝腎を切り取っても(柴田昭朔:7回生)
p347 海外での友(中瀬操:7回生)
p349 碧眼の親友(三木谷良一:8回生)
p351 Where The Light Bends(猪野武延:8回生)
p354 友と中国(安達勇:8回生)
p356 H先輩のこと(貝原國士:8回生)
p359 校友抄(白井文一:9回生)
p362 スポーツ礼賛(林恒一:9回生)
p364 亡き夫のこと(石谷淳子:7回生)
p369 翔(か)け行く鷗(かもめ)の跡(あと)逐へば―半生回顧
p369 我が半生(福住實:1回生)
p371 過ぎ来し方(春名彌三雄:1回生)
p373 我が「オク賛」序説(川角正治:1回生)
p375 私の長崎時代(中西市郎:1回生)
p377 鍋焼きうどん(大槻覚也:1回生)
p379 禍福(和田正士:1回生)
p381 思い出すままに(安田喜夫:1回生)
p383 尼鋼の職工時代(廣江勲:1回生)
p385 大川原茂の生涯(稲垣信夫:1回生)
p388 我がバンカラ人生(原賢五:2回生)
p390 夢三題(森下茂生:2回生)
p392 我が人生の思想遍歴(竹内傳:2回生)
p395 私の駆け足人生(新居弘志:3回生)
p398 思誠寮の風土と職業雑感(松下五夫:3回生)
p401 寮歌祭(清水康之:3回生)
p403 流水のごとく(与縄正:3回生)
p406 みなと長崎から(小田浩爾:4回生)
p407 ただ一筋に(龍野富雄:4回生)
p409 サラリーマンの哀歓(吉田良:4回生)
p411 ウツ病よサヨウナラ(森永立身:5回生)
p413 サラリーマンと自立について(服部一:7回生)
p416 雑感(西川隆夫:7回生)
p418 横浜とのかかわり(杉山昭二:7回生)
p420 思い出すこと(森川崇:7回生)
p422 校歌・軍歌・寮歌(津山宗雄:7回生)
p424 平常心(和田慎三:8回生)
p426 来し方を振り返って(井上香織:9回生)
p428 日本に生き五十三年(辛基秀:9回生)
p430 忘れ得ぬこと(安田恒夫:9回生)
p435 夫(そ)れ山青く水清き―趣味を語る
p435 植物礼賛(松本源:1回生)
p436 小唄(今崎賢司:1回生)
p439 相乗効果―尺八に学ぶ(本間信之:2回生)
p443 還暦礼賛(戸田博:3回生)
p445 私とゴルフ(山本実:3回生)
p447 私とテニス(冨田利和:3回生)
p449 私の英語人生(市野安雄:4回生)
p451 差不多(小林朗:4回生)
p453 忘れ得ぬことば(尾仲静雄:4回生)
p456 短歌との出合い(澤辺元一:4回生)
p458 ある英語辞典の一生(守屋美雄:5回生)
p461 多摩川(中村聰明:6回生)
p463 六甲全山縦走(石井義章:6回生)
p466 オルガン物語(西井民雄:6回生)
p468 「焼きもの」との出合い(松本善樹:7回生)
p471 コーラスとの出合い(瀧川辰雄:7回生)
p473 舞台への思い(広瀬邦哉:7回生)
p475 明徳のことなど(池本栄作:8回生)
p477 音楽こそ我が人生(千葉修二:8回生)
p481 書と人と(森安昇:8回生)
p483 棒振り人生(横山昭:8回生)
p486 初老になっても映画ファン(安居洋:8回生)
p488 天才的ゴルフ(生駒一夫:8回生)
p490 風景写真と私(後藤圭一:8回生)
p492 海宝収集記(梶原良彦:8回生)
p496 囲碁と経営(山田正夫:9回生)
p498 少年野球と私(清水正也:9回生)
p499 五十の手習い(江崎瑞裕:9回生)
p505 知識の海に舵とりて―友人消息
p505 近時片々(一回生:1回生)
p513 “励ましのぼるも君と我”(二回生:2回生)
p527 往時茫々・多士済々(三回生:3回生)
p540 今は亡き友を偲び消息(たより)無き友を思う(四回生:4回生)
p549 凡人大悟(五回生:5回生)
p554 帰雁来時数附書(六回生:6回生)
p570 七回生消息(七回生:7回生)
p577 八回生のプロフィール(八回生:8回生)
p583 思誠会の皆さん、こんにちは(九回生:9回生)
p593 師の言―先生がたのご寄稿
p593 敗戦直後の新米教師(会田雄次)
p596 勤め始めのころ(井上庄七)
p599 偶感・雙語―八月十五日に寄せて(井上誠之助)
p601 予科修業時代とその後(大塚俊郎)
p604 老残の日々も楽しく(加藤一郎)
p606 予科と私(黒田一二)
p608 来し方行く末(朱牟田夏雄)
p610 私と凌霜との絆(高橋秀三)
p613 ぼくのアメリカ生活(二宮尊道)
p618 (父の死の直前の状況)(二宮尊志)
p620 予科の思い出(丹羽正)
p691 落葉松林を逍遥しつ憶う(三田博雄)
p625 日付(八波浩)
p628 独活と加藤一郎先生のこと(河合隆三)
p630 編集後記
ホームへ戻る